2018 Fiscal Year Research-status Report
Development of DLC Coating Artificial Vascular Graft To Achieve Higher Patency
Project/Area Number |
17K10756
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
藤井 泰宏 岡山大学, 医学部, 客員研究員 (40534673)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内田 治仁 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (00550857)
大澤 晋 岡山大学, 大学病院, 講師 (20643414)
中谷 達行 岡山理科大学, 付置研究所, 教授 (50520920)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ダイヤモンドライクカーボン / プラズマコーティング / 無機コーティング / 人工血管 / 動脈置換術 / 透析シャント / 開存率向上 |
Outline of Annual Research Achievements |
ビーグルを用いて、片側の頸動脈にDLCコーティングePTFE人工血管、反対側頸動脈に通常のePTFE人工血管を用いて動脈置換術を行い、DLCコーティング有無で開 存を比較検討した。DLCコーティング人工血管では薄く均一な新生内膜ができているのに対し、通常の人工血管では内膜が不均一に肥厚しさらに肥厚した内膜に解離が生じていることが観察された。また、人工血管内の開存率はDLCで良好であった。同様のDLCの効果はePTFE人工血管をシャントに使用した場合にも認められた。シャントとしてDLCコーティングePTFEを使用した場合、DLCコーティングありでは動脈吻合部近く、シャント中央部での開存性が良好であった。静脈側吻合部近くでは不均一な新生内膜増生が認められるがその内容は非常な疎なものであり、内腔は開存していた。しかし、DLCなしの通常のePTFE人工血管では、動脈側吻合部近くの内膜増生はDLCと同等だが、人工血管中央部に疎で分厚い新生内膜を認め、静脈側吻合部近くは密に基質化した新生内膜が発育し人工血管内腔を閉塞していた。内シャントでは通常人間にePTFE人工血管を使う場合に、静脈側の吻合部周囲の狭窄が一番問題とされ、その発生頻度はほぼ必発である。静脈側の新生内膜肥厚が強く開存率が低下するという結果は臨床で経験する所見と一致する。また、その新生内膜増生はDLCコーティングで抑制されているものと考えられた。静脈ー人工血管の狭窄を面積で比較すると、統計学的有意差をもって、DLCは静脈側吻合部狭窄を抑制していた。現在、本結果を報告する論文を作成中である。また、DLCは親水性が向上していること、平滑性が電子顕微鏡であきらかに向上していること、白血球の付着が有意に抑制されている所見があり、これらが吻合部狭窄の改善に影響を与えているものと思われた。現在、うさぎを用いて、さらに細い2mmの人工血管の開存率を向上させる研究を遂行中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度はビーグル犬を用いて、動脈置換術を行い、その開存率と組織学的な開存の状態を観察することを目標としていた。当初はDLCコーティングePTFEによる人工血管置換術が6サンプル、DLC非コーティングePTFEによる人工血管置換術が6サンプルが目標であったが、目標は達成された。組織学的に、白血球の人工血管表面への付着が少ない事、新生内膜(繊維組織)増生がDLCで抑制傾向にあることが確認できた。また、開存の状態がDLCで予想通り良い傾向にあることを組織学的に証明できた。内シャント設置術の実験は予定より、早く進捗し、静脈側吻合狭窄の有意な狭窄改善効果を確認できた。その進捗はほぼ予定通りであると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、さらに細径の2mmの人工血管を用いて、ウサギの動脈置換術を施行中である。細径の動脈再建の開存率向上をめざす。また、DLCの親水性をさらに向上させた、酸素付加DLCを開発し、これを細径の人工血管に応用予定である。DLCは性質の変化が有機コーティング素材と違い、比較的容易である。DLCの改良と新しいDLCの物性評価も続けていく予定である。
|
Causes of Carryover |
ほぼ完全に当該年度予算を使い切った。わずかな端数が残ったが、次年度の少額の消耗品に使用させていただく。
|