2019 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular mechanism of Vasohibin-2 on development of abdominal aortic aneurysm
Project/Area Number |
17K10757
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
内田 治仁 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00550857)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 腹部大動脈瘤 / Vasohibin-2 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までの研究結果が当初の仮説とは異なっていたため、最終年度も、前年に引き続き研究計画を変更した。 我々は過去に、Vasohibin-2過剰発現マウスにAngIIを投与することで、胸部大動脈の血管壁のアポトーシスが惹起されることを報告した。そこで、このモデルにおける腹部大動脈血管壁のアポトーシスについて評価した。9~13週齢のオスのApoEノックアウトマウス(高脂血症モデルマウス)へ浸透圧ポンプを用いてAngII(1,000ng/kg/min)を3週間持続投与する群と、AngIIと同時にadenovirus vectorencoding human Vasohibin-2を尾静脈投与する群をそれぞれ8匹ずつ作成し、3週後に大動脈を単離した。コントロールとしてAngIIの代わりにSalineを投与した。今まで同様、Adenovirusの発現の確認をqPCR、WBで確認した。大動脈組織からタンパクを抽出し、cleaved-caspase3のタンパク発現をウエスタンブロットにて比較したところ、AngII投与群は、Saline投与群としてcleaved-caspase3の発現は多くなるが、AngII投与群においては、adenovirus投与群と投与しない群との間で有意な差を認めなかった。組織を用いて行ったTUNEL染色でも、同様の結果であった。 これまでのin vivo、組織学的な検討、今年度の血管アポトーシスの検討結果を踏まえ、我々はVasohibin-2は腹部大動脈瘤の発症・進展に影響を与えない、と結論した。
|
-
[Journal Article] Exogenous Vasohibin-2 Exacerbates Angiotensin II-induced Ascending Aortic Dilatation2019
Author(s)
Uchida HA, Okuyama M, Hada Y, Kakio Y, Otaka N, Umebayashi R, Tanabe K, Fujii Y, Kasahara S, Subramanian V, Daugherty A, Sato Y, Wada J.
-
Journal Title
CIrculation Reports
Volume: 1
Pages: 155-161
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] Exogenous Vasohibin-2 Influences AngII-induced ascending Aortic Aneurysms But Not Influence Abdominal Aortic Aneurysms Formation in both C57BL6 and Apolipoprotein E-Deficient Mice.2019
Author(s)
Nozomu Otaka, Haruhito A. Uchida, Michihiro Okuyama, Yuki Kakio, Yoshiko Hada, Hidemi Takeuchi, Yasuhiro Onishi, Ryoko Umebayashi, Katsuyuki Tanabe, Yasufumi Sato, Jun Wada
Organizer
Vascular Discovery: From Genes to Medicine 2019
Int'l Joint Research
-