• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Effect of insulin on platelet aggregation in coronary artery bypass grafting

Research Project

Project/Area Number 17K10771
Research InstitutionKyushu University of Health and Welfare

Principal Investigator

山本 隆一  九州保健福祉大学, 薬学部, 教授 (10094111)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蒲生 修治  九州保健福祉大学, 薬学部, 教授 (20273930)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords血小板凝集 / 糖尿病 / 心バイパス手術 / スパズム
Outline of Annual Research Achievements

我々はこれまで、インスリンにはセロトニン2A (5-HT2A)受容体をヒト血管平滑筋細胞膜から細胞質に引き込むインターナリゼーション促進作用があることを報告してきた。この結果から、糖尿病患者の血管で見られるセロトニンに対する収縮反応性亢進は、インスリンの作用不全によって血管平滑筋細胞膜の5-HT2A受容体の数が相対的に増加したためではないかと考えている。一方、血小板膜にはセロトニン受容体が発現しており、自分自身や他の血小板から放出されたセロトニンにより活性化され、迅速な血小板凝集を起こすことが知られている。この血小板凝集は、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす。したがって、糖尿病患者でセロトニンによる血小板凝集が促進されているのであれば、抗血小板薬の使用により冠動脈バイパス手術におけるリスク軽減が期待される。そこで、血小板膜においても、インスリンによるG蛋白質共役受容体のインターナリゼーションが惹起されるのかを明らかにする目的で、血小板凝集におけるインスリンの影響について以下の2点を指標として研究を展開した。①インスリン作用の用量依存性②インスリン処理による血小板膜上の5-HT2A受容体量の変化。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

現在のところ、ウサギ血小板を使用して高濃度インスリンによる血小板膜の5-HT2A受容体量の減少を確認している。しかし、ウサギ血小板膜の生理活性を長時間保つ実験条件設定が困難であり、低濃度インスリン(生理的濃度)を長時間作用させるのが困難であった。現在は検体をウサギ血小板からヒト血小板に変更し、研究を展開している。従って、研究課題の進捗状況に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

ウサギ血小板では、細胞内シグナル伝達分子の変動を解明することが困難であった。そこで、ヒト血小板を使用する。ヒト血小板の使用にあたっては、本学倫理委員会の承認を得ており、低濃度インスリンの血小板への長時間作用も検討している。

Causes of Carryover

研究にはウサギ血小板のみを使用してきたが、細胞内シグナル分子の変動等の研究ができていないことから次年度使用額が生じている。そこで、倫理委員会の承認を受け、健常者(ボランティア)からのヒト血小板を使用するよう計画を変更して研究をさらに実施する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Effects of M-1, a major metabolite of sarpogrelate, on 5-HT-induced constriction of isolated human internal thoracic artery.2020

    • Author(s)
      Naoko Tanaka-Totoribe, Muneaki Hidaka, Shuji Gamoh, Atsuko Yokota, Eisaku Nakamura, Masachika Kuwabara, Jun Tsunezumi, Ryuichi Yamamoto
    • Journal Title

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 43 Pages: 1979-1982

    • DOI

      10.1248/bpb.b20-00591

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 冠動脈バイパス手術(CABG)における内胸動脈バイパスグラフトの血管れん縮を予防するパパベリンの至適濃度の検討2020

    • Author(s)
      鳥取部直子、蒲生修治、日高宗明、比佐博彰、山本隆一
    • Organizer
      日本薬学会141年会
  • [Presentation] ブラジル産プロポリス(AF-08)と成分フラボノイドの血栓症に対する有効性評価 ―血小板凝集と血液凝固に対する抑制作用の検討―2020

    • Author(s)
      杉田千泰,山下篤,堤重敏,吉田裕樹,山本隆一,浅田祐士郎,黒川昌彦
    • Organizer
      日本薬学会第141年会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi