2018 Fiscal Year Research-status Report
Novel lung preservation technique for organ donor with broad atelectasis
Project/Area Number |
17K10785
|
Research Institution | 独立行政法人国立病院機構岡山医療センター(臨床研究部) |
Principal Investigator |
三好 健太郎 独立行政法人国立病院機構岡山医療センター(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター(臨床研究部), 呼吸器外科医師 (50534773)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大藤 剛宏 岡山大学, 大学病院, 教授 (40452578)
杉本 誠一郎 岡山大学, 大学病院, 助教 (40570148)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 肺移植 / 無気肺 / ドナー肺摘出法 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度、研究Aとして体重30kg程度のブタ(ランドレース種)を用い全身麻酔下に右側臥位で左側方開胸し左主気管支を剥離露出、タニケットを用いて遮断、さらに左胸腔を150mLの生理食塩水で満たし左肺完全無気肺を24時間介入として与える無気肺モデルを作成した。本年度は研究Aで確立した無気肺モデルを使用し、循環停止先行法で摘出した左肺グラフトおよび再拡張処置先行法(従来法)で摘出した左肺グラフトで肺移植を実施する実験を遂行した。併せて無気肺の侵襲を加えず同様の左片肺移植を行うコントロール群を設定し、それぞれ肺移植後の移植肺機能の推移を評価した。実験手技の安定をえたのちにデータの採取を行い、年度末までに各群n=3のデータの収集を終えた。結果としては、コントロール群、循環停止先行群(実験群)、再拡張処置先行群(従来群)の順に動脈血酸素分圧の推移が良好であることが確認された。以上の結果より研究計画時に推測した通り循環停止後の肺拡張処置が移植肺にとって保護的操作となる可能性が確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
論文作成に必要なデータ採取が順調に進んでいる。研究開始時の推測を裏付ける傾向のデータが採取されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
コントロール群、循環停止先行群(実験群)、再拡張処置先行群(従来群)の各群について論文作成性に耐える統計処理可能な数まで実施し、学会報告、論文作成を行う。
|
Causes of Carryover |
各実験群の肺移植実施数を次年度でさらに追加で行う必要であり、その実験動物ならびに必要物品購入費用、本年度実施したものも含めた移植実験中にサンプリングした血液、組織の免疫組織化学解析に必要な試薬の購入費用など、本年度では使用しなかった経費ついて最終年度で使用する必要がある。
|