2017 Fiscal Year Research-status Report
皮膚内残留薬剤測定システムを用いた光線過敏症予防の検討
Project/Area Number |
17K10811
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
前原 幸夫 東京医科大学, 医学部, 助教 (10385106)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今井 健太郎 東京医科大学, 医学部, 助教 (30408140)
河口 洋平 東京医科大学, 医学部, 助教 (10793630)
池田 徳彦 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (70246205)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 光線過敏症 / 光線力学的治療 / PDT |
Outline of Annual Research Achievements |
皮膚内残留薬剤測定システムを動物及び早期肺がん患者の術直前後および退院時に運用し、得られた指標と光線過敏症の発症との相関について検討する。本システムにより光線過敏症の発症リスクを予測し、その有用性の評価を行い、光線過敏症を回避することが目的である。皮膚内残留薬剤濃度を皮膚内残留薬剤測定システムを用いて測定すると同時に、紫外線照射を行い光線過敏症の有無を確認する。動物にて安産性を確認した後に早期肺がん患者に運用し光線過敏症の有無、発症するのであればリスク予測が可能か検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、早期肺癌に対する光線力学的治療における光線過敏症発症リスクを皮膚内に残留する薬剤量を経皮的に計測および推定する皮膚内残留薬剤測定システムを用いることにより、(皮膚内残留薬剤測定システムは、慶應義塾大学の荒井研究室が開発したシステムで、励起用POFより励起し、皮膚内に残留した薬剤からの蛍光を受光用ファイバーにて受光し、皮膚内残留濃度を測定する装置である。)より安全性で利便性の高い光線過敏症発症リスク判断を支援することを目指し、計画した。動物実験では、大型動物にレザフェリンを投与し、光線力学的治療を施行する前後で皮膚内残留薬剤測定システムを用いて皮膚内残留濃度を測定し測定可能であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、早期肺癌患者に対しPDT施行時に、皮膚内残留薬剤測定システムを用いて残留濃度を測定する臨床試験を行う。
|
Causes of Carryover |
他実験にて使用中の大型動物を使用できたため、大型動物の費用が削減できた。今後、臨床試験を行う際皮膚内残留薬剤測定システムのメンテナンスなどの費用に用いる。
|