2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of new stent for the treatment of intracranial fusiform aneurysms to cure the aneurysmal wall and preserve perforators
Project/Area Number |
17K10816
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
遠藤 英徳 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (40723458)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 信 東北大学, 流体科学研究所, 教授 (20400418)
仲井 正昭 近畿大学, 理工学部, 准教授 (20431603)
荒船 龍彦 東京電機大学, 理工学部, 准教授 (50376597)
安西 眸 東北大学, 流体科学研究所, 助教 (50736981)
大谷 清伸 東北大学, 流体科学研究所, 特任准教授 (80536748)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 紡錘状動脈瘤 / 穿通枝 / 脳血管内治療 / ステント / CFD |
Outline of Annual Research Achievements |
紡錘状動脈瘤は動脈硬化や動脈解離を基盤として発生する特殊な動脈瘤である。嚢状動脈瘤と異なり、治療方法が確立しておらず、時として出血や梗塞を起こし、致命傷となる疾患である。本研究の目的は、紡錘状脳動脈瘤に対して、「瘤壁治癒」と「穿通枝温存」という、相反する事象を両立するステントの開発である。本研究期間内に紡錘状動脈瘤内部と穿通枝の流体力学的特徴及び動脈瘤壁の病理解剖学的構造を明らかにし、根治を目的としたストラットパターンと形状を開発し、ブタを用いた非臨床試験で「瘤壁治癒」と「穿通枝温存」の両立に関する概念実証の確立をめざす。本年度は、新規入院した患者に血管撮影を行い、情報収集を行った。研究期間中に発症した紡錘状動脈瘤は67例存在し、6例でステントを併用した親動脈を温存した治療を行い、他の59例では親動脈閉塞を行った。ステント併用群では穿通枝梗塞は認めず、親動脈閉塞群では穿通枝梗塞を約20%で合併していた。これらの症例に対して、血管撮影のデータに基づいて、computational fluid dynamicsの解析を行い、紡錘状動脈瘤の壁における血行力学的パラメータとして壁せん断応力の時間平均と最大値、壁せん断応力が最大となる時間、せん断応力との標準偏差と平均値の比、oscillating shear index(OSI)、relative residence time(RRT)を含めたパラメータを算出して標準化を行った。続いて、流体工学的に血流阻害効果の得られる条件、血流停滞する環境下においても分枝細血管が血栓化せず、開存が維持される条件を検討し、ステントデザインを検討した。プロトタイプのステント作成を行い、人工血管モデルに留置して内部を流入する血流データを解析し、ステントデザイン適正性についてのvalidationを行った。
|