• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

頭蓋内圧上昇環境でのクモ膜下出血による血管収縮機構への影響とその特異的機序解明

Research Project

Project/Area Number 17K10817
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

高橋 和孝  秋田大学, 医学部附属病院, 講師 (60321999)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 宏明  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (20506638)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywordsクモ膜下出血
Outline of Annual Research Achievements

当初、本年度は動物実験モデルを用いたPressurized artery 法による検討を継続して行い、血管採取時に測定した生体での血管外径と同径、血管内腔にかかる内圧を決定し、血管外にオキシヘモグロビンを投与して、クモ膜下出血を再現した環境で、チャンバーの圧を変化させ、その場合の血管径を測定しながら、KCLによる血管の収縮性の評価を行う予定であった。血管にかかる外圧も1.正常圧・正常血管、2.正常圧・脳血管攣縮血管、3.頭蓋内圧亢進・正常血管、4.頭蓋内圧亢進・脳血管攣縮血管の 4 群で各 Ca2+blocker 投与下での KCl 投与による血管反応性を検討する予定であった。また、それに引き続いて、組織免疫学的手法による検討を行い、1 次抗として L-type,T-type Ca チャンネル抗体を用いてその発現を検討し、、4群で各イオンチャンネルサブタイプの特異的プライマーを用いたRT-PCRとWestern blotting法で、分子レベルや蛋白レベルでの各群での発現性を検討を行う予定であったが、昨年度から持ち越しの内容を本年度は行う予定であった。昨年同様、他県から本県への業者の立ち入りが制限された状態であり、医療従事者としてのあらゆるコロナへの対応などもあり時間的にも制限され、まとまって実験のために時間を得ることが難しかったため、研究の進展はなかった。次年度に予算を先送りして対応することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

年度もCOVID-19により、時間や移動制限があり、まとまって実験のために時間を得ることが難しかったため、研究は行わなかった。

Strategy for Future Research Activity

次年度に予算を先送りして対応することとし、前年度できなかった動物実験モデルを用いたPressurized artery 法による検討を継続して行い、血管採取時に測
定した生体での血管外径と同径、血管内腔にかかる内圧を決定し、血管外にオキシヘモグロビンを投与して、クモ膜下出血を再現した環境で、チャンバーの圧を
変化させ、その場合の血管径を測定しながら、KCL による血管の収縮性の評価を行う予定であった。血管にかかる外圧も1.正常圧・正常血管、2.正常圧・脳血管
攣縮血管、3.頭蓋内圧亢進・正常血管、4.頭蓋内圧亢進・脳血管攣縮血管の 4 群で各 Ca2+blocker 投与下での KCl 投与による血管反応性を検討する予定で
あった。また、それに引き続いて、組織免疫学的手法による検討、RT-PCRおよびWestern blotting法による検討を行う予定である。

Causes of Carryover

年度に予算を執行する実験を行うことが困難であったため、次年度に予算を先送りして対応することとした。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi