• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ラット脳出血モデルにおけるDFX治療の至適用法・容量の検討

Research Project

Project/Area Number 17K10834
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

岡内 正信  香川大学, 医学部, 助教 (50615036)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords脳出血 / 脳浮腫 / デフェロキサミン
Outline of Annual Research Achievements

SDラットの右基底核に100μlの自己動脈血を定位的に注入することで脳出血モデルを作成した。シャムモデルは脳の同部位に針のみを穿針することで作成した。デフェロキサミン(DFX)をモデル作成2時間後、6時間後、それ以降は12時間毎に3日間投与した。DFXは大腿部の筋肉内注射にて投与した。無治療モデルとして、同量の生理食塩水を同様の投与方法で投与した。シャムモデルは、DFX100mg/kg注入と生食注入の2群のみとした。1群にラットは3~9匹使用した。3日後に脳を取り出し、小脳を切り離し両側ともに皮質と基底核部とに分けて脳水分量を測定した。脳水分量は、脳切片を100℃で24時間乾燥させて、その前後の重量から水分量の割合を算定した。DFX濃度は10、50、100mg/kgの3種類を使用した。
血腫注入側基底核の脳水分量は、生食注入群と比較して、50mg/kg治療群、100mg/kg治療群にて有意な脳水分量の低下を認めた。対側基底核、両側皮質、小脳においてはいずれも脳水分量に有意差は認められなかった。
以上の結果より、ラット脳出血モデルの対するDFX治療が脳浮腫の軽減に有効であることが示唆された。DFX濃度は50mg/kg以上でより有効性が高いと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた高速クロマトグラフィーの使用が困難であったため、至的DFX投与量を選定するのに、脳出血後の脳浮腫に対する効果を評価することで行った。
次年度に高速クロマトグラフィーを用いた実験を遂行する予定であり、おおむね計画通りに順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

これまでにラット脳出血モデルの急性期におけるDFX有効性および至的DFX投与量を評価できた。今後は慢性期(1~2ヶ月後)の評価も行う予定である。
至的DFX投与量が決定すれば、それをもとにDFXの至的投与時間および投与期間なども検討していく予定である。
得られた結果をまとめ、学会発表や論文作成に取り組む予定である。

Causes of Carryover

初年度に行う予定であった高速クロマトグラフィーを用いた研究を次年度に変更したため、残高が生じた。次年度以降の実験を遂行するために当てる予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi