• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

リゾリン脂質制御に基づく新規脳血管保護法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K10838
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

中川 慎介  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (10404211)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords血液脳関門 / S1P / LPA / ペリサイト
Outline of Annual Research Achievements

血管や免疫系などで多様な生理作用を示すリゾリン脂質の中から、スフィンゴシン1-リン酸(S1P)とリゾホスファチジン酸(LPA)に焦点を当て、血液脳関門 (Blood-Brain Barrier、BBB)に与える影響を検討した。BBB構成細胞である、脳毛細血管内皮細胞、ペリサイトおよびアストロサイトにおいて、S1PおよびLPA受容体の発現をPCR法で検討した。それぞれの受容体には複数のサブタイプが知られており、各BBB細胞においても複数の受容体が発現していた。S1PおよびLPAの内皮細胞のバリアー機能への影響を調べるために、内皮細胞の単層培養系モデルをin vitroで作成し、バリアー機能の指標である経内皮電気抵抗(TEER)を測定した。S1PとLPAは共にTEERを減少させ、バリアー機能を低下させることが判明した。この時、S1PはLPAに比べTEERの減少作用が強かった。また、S1Pのバリアー機能の低下には、タイトジャンクション構成タンパク質であるZO-1とoccludinの発現低下が関与していた。BBBの機能維持には内皮細胞だけでなくペリサイトやアストロサイトとの相互作用が重要である。S1PおよびLPAの受容体は内皮細胞だけでなく、アストロサイトやペリサイトにも発現しており、BBBの機能調節に影響すると考えられる。そこで、内皮細胞とペリサイトまたはアストロサイトとの共培養モデルを作製し、S1Pのバリアー機能への影響を検討した。S1Pのバリアー機能低下作用は内皮細胞単独よりもペリサイトとの共培養系で増強した。S1Pの生体内での作用は、内皮細胞への直接作用とペリサイトを介した間接作用があると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

S1PとLPAのBBBバリアー機能への影響を検討し、バリアー機能の低下作用があることが判明した。また、これまで報告されていないS1Pの脳ペリサイトへの作用を見出した。

Strategy for Future Research Activity

これまで同様の評価を継続する。更にBBB構成細胞間の相互作用におけるS1PおよびLPAの作用を検討する。

Causes of Carryover

概ね計画通りに使用したが、小額の端数が生じた。
繰越使用額が小額のため、次年度に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] In vitro analysis to evaluate brain metastatic potential of cancer cells from human surgical specimens -Preliminary report-.2017

    • Author(s)
      1.Yoichi Morofuji, Takashi Fujimoto, Shinsuke Nakagawa, Kenta Ujifuku, Nobutaka Horie, Tsuyoshi Izumo, Takeo Anda, Takayuki Matsuo
    • Organizer
      The 20th international symposium on "Signaling in the Blood-Brain Barriers"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] In vitro analysis of drugs that improve hyperglycemia-induced blood-brain barrier dysfunction- Analysis of BBB protective drugs against hyperglycemia induced damage2017

    • Author(s)
      2.Takashi Fujimoto, Shuji Fukuda, Shinsuke Nakagawa, Rie Tatsumi, Yoichi Morofuji, Tomonori Takeshita, Kentaro Hayashi, Kunihiko Tanaka, Takayuki Matsuo, Masami Niwa
    • Organizer
      The 20th international symposium on "Signaling in the Blood-Brain Barriers"
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi