• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanism of arteriosclerosis targeting chronic inflammation and possibility of new drug treatment

Research Project

Project/Area Number 17K10842
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

河野 隆幸  久留米大学, 医学部, 講師 (50448536)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮田 敬士  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特任准教授 (50398228)
大森 雄樹  熊本大学, 病院, 助教 (60599116)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアンジオポエチン様タンパク質2 / 慢性炎症
Outline of Annual Research Achievements

研究の最終的な目標は、動脈硬化の発症、進展を予防する薬剤の開発である。具体的な目標は、脳神経外科領域で扱う頸動脈プラークの発生、増大、破綻の分子メカニズムを明らかにして新たな薬物療法の開発につなげることである。
現在までに、ヒト頸動脈プラークのサンプルにおいて、Angptl2及びマクロファージのマーカーである、CD68の免疫染色を施行した。プラークにはマクロファージが浸潤しており、浸潤したマクロファージにはAngptl2が発現していることを確認した。RT-PCRでAngptl2の発現をプラークで確認する実験を行った。RNA純度を測定すると、純度が低かった。Agilent 2100バイオアナライザを用いてRIN (RNA Integrity Number)を測定した。全てのサンプルでRIN 3以下であり、RNAがほとんど分解されている状態であることがわかった。rtPCRを行ったが、Angptl2のみならずGAPDH, ACTBといったHouse keeping genesまでもが測定感度以下であり、RINが低いという結果と合致していた。CEAが選択される症例ではソフトプラークであるものや石灰化プラークであるものが多いと考えられる。ソフトプラークでは自己消化、細胞死が始まっている状態であり、石灰化プラークではRNA laterが組織深部まで染み込みにくかったと思われた。以上のように、CEAサンプルでのAngptl2の関与を検討するには今回の実験系では困難である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] he Stabilization of Central Sympathetic Nerve Activation by Renal Denervation Prevents Cerebral Vasospasm After Subarachnoid Hemorrhage in Rats2019

    • Author(s)
      Yushin Takemoto, Yu Hasegawa, Kenyu Hayashi, Cheng Cao, Tadashi Hamasaki, Takayuki Kawano, Akitake Mukasa, Shokei Kim-Mitsuyama
    • Journal Title

      Transl Stroke Res .

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s12975-019-00740-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Internal Carotid Artery Aneurysms Diagnosed After Stereotactic Radiosurgery for a Growth Hormone-Secreting Pituitary Adenoma: A Case Report and Literature Review2019

    • Author(s)
      Hirotaka Inoue, Takayuki Kawano, Yuki Ohmori, Toshihiro Amadatsu, Haruaki Yamamoto, Toru Nishi, Akitake Mukasa
    • Journal Title

      Acta Neurochir (Wien) .

      Volume: 161 Pages: 1191-1195

    • DOI

      10.1007/s00701-019-03840-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dural Arteriovenous Fistula Associated With Intratumor Hemorrhage2019

    • Author(s)
      Yushin Takemoto, Takayuki Kawano, Yuki Ohmori, Takashi Nakagawa, Kazutaka Ohta, Jun-Ichiro Kuroda, Shigetoshi Yano, Akitake Mukasa
    • Journal Title

      J Clin Neurosci .

      Volume: 59 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.jocn.2018.10.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Surgical Treatment of Spontaneous Internal Carotid Artery Dissection With Abducent Nerve Palsy: Case Report and Review of Literature2019

    • Author(s)
      Shimpei Tsuboki, Takayuki Kawano, Yuki Ohmori, Toshihiro Amadatsu, Akitake Mukasa
    • Journal Title

      World Neurosurg .

      Volume: 125 Pages: 10-14

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2019.01.096

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] もやもや病に対する脳血行再建術後の脳血流、脳血管予備能の変化と関与する因子の検討2019

    • Author(s)
      河野隆幸、大森雄樹、植川顕、天達俊博、岳元裕臣、林建祐、武笠晃丈
    • Organizer
      Stroke2019
  • [Presentation] 症候性海綿静脈洞部内頚動脈瘤に対するバイパス併用手術の有用性2019

    • Author(s)
      河野隆幸 森岡基浩 賀来泰之、大森雄樹、武笠晃丈
    • Organizer
      日本脳神経血管内治療学会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi