2018 Fiscal Year Research-status Report
Pathological examination of human intracranial aneurysm walls
Project/Area Number |
17K10849
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
竹田 理々子 帝京大学, 医学部, 教授 (70649847)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 宏樹 浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (50456563) [Withdrawn]
佐藤 智仁 浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (00799166)
栗田 浩樹 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70262003)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 脳動脈瘤 / 質量顕微鏡 / 脂質 / 脂質メディエーター |
Outline of Annual Research Achievements |
現在脳動脈瘤の形成、破裂機序の詳細は不明であるが、近年の研究からその形成機序に血管壁への血行力学的ストレスから惹起される炎症反応が関与することが 推測され、特に転写因子NF-κBを中心とした力学応答因子の解析が進んでいる。これらの研究は主にタンパク質の解析を通じて進んできた。一方で炎症カスケー ドにも脂質分子の関与が報告されているにも関わらずこれまで脂質分子の解析を通じて脳動脈瘤の形成、破裂機序を研究した報告はまだない。本研究はヒト脳動 脈瘤壁の臨床標本において、脂質分子種を区別して可視化することが唯一可能な方法である質量顕微鏡法を用いて脂質分子の局在解析を行うとともに、免疫組織解析による細胞の位置情報と比較してヒト脳動脈瘤形成を担う因子を同定することを目的とする。平成29年度はまずヒト脳動脈瘤壁の臨床 検体を採取し、未破裂脳動脈瘤7例、破裂脳動脈瘤6例、コントロール(中硬膜動脈)4例の生体組織を採取し、免疫差組織学的検査用にはホルマリン固定し、また 質量顕微鏡用に凍結試料を作成した。その後、免疫組織学的検査においてはパラフィンブロックを作成し、CD31、平滑筋アクチン、CD68、CD163に加えて、転写 因子NF-κBの活性化に必須である脂質分子S1P(Sphingosine-1-phosphate)に注目しANTI-SPHINGOSINE 1-PHOSPHATE RECEPTOR 1 (S1P1), ANTI-SPHINGOSINE 1PHOSPHATE RECEPTOR 5 (S1P5)を用いて染色を行った。平成30年度は質量顕微鏡解析をすすめた。術中に採取したヒト脳動脈瘤壁検体11例(破裂6, 未破裂5)をDESI-IMS(desorption electrospray ionization-imaging mass spectrometry)にて脂質と脂質メディエーターの解析を行った。有意な結果が得られたため、現在結果を論文作成中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の主体であった質量顕微鏡解析において進展がみられ、結果が得られたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
質量顕微鏡解析の結果についての論文をまとめて投稿する。 免疫組織解析を進め、質量顕微鏡解析で得られた結果について位置情報を検討する。
|
Causes of Carryover |
質量顕微鏡の解析において当初の予定よりも物品を必要としなかったため。翌年度分と合わせて、現在執筆中の論文の投稿料などに使用する予定である。
|