2020 Fiscal Year Research-status Report
アクアポリン11の特性に基づいた脳浮腫治療法の開発
Project/Area Number |
17K10851
|
Research Institution | Meiji Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
田中 靖子 明治薬科大学, 薬学部, 講師 (20386452)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 脳梗塞 / AQP11 / 総頸動脈結紮 / 中大脳動脈梗塞 / 脳梗塞 |
Outline of Annual Research Achievements |
水チャネルであるアクアポリン(AQP)は哺乳類動物の全身のいたるところに発現している。マウスにおけるAQP11は特に腎臓、胸腺、精巣、脳で発現が高い。なかでもマウスの脳におけるAQP11は血液脳関門の血管内皮細胞および脈絡叢上皮細胞に発現することをこれまでに報告している(Koike S, et al.2016)。これまでに脳浮腫に関与するAQPはAQP1およびAQP4とされてきたが、本研究ではAQP1およびAQP4の発現部位の近くで発現するAQP11も脳浮腫に関与することを明らかにする。それにより、これまでに明確にされていないAQP11の役割の解明のみならず、治療方法が限られている脳浮腫の解明や治療にも発展させることができる基盤をつくることが目標である。 本研究では両側総頸動脈結紮脳梗塞モデルマウスおよび中大脳動脈梗塞術モデルマウスを作成し、脳梗塞による脳浮腫、脳脊髄液代謝の制御、さらには脳梗塞(脳虚血)の回復時にAQP11および、AQP1、AQP4、AQP11が連携して、どのような役割をしているのかを明らかにする。これらの連携が、脳梗塞、脳出血、脳浮腫のあらたな治療方法を提案できるのか、あるいは本研究で注目したAQP11のみで治療方法を提案できるのかも検討する。AQP11は全身で発現していることから、脳梗塞モデルマウスにおける他組織への影響も検討し、脳を中心にAQP11の役割を明らかにする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度同様、両側総頸動脈結紮脳梗塞モデルおよび中大脳動脈梗塞モデルを作成し、結紮時間および再灌流の時間を変化させてAQP11の発現変化を詳細に調べた。ヘテロタイプのAQP11欠損マウスマウスも使用し、野生型と比較検討した。RNAレベルでの発現変化に重きをおいたことで、まだ検討の余地はあるが、概ね順調である。 RNAレベルの変化を中心に検討したRT-qPCRの結果については、第141回日本薬学会のポスター発表で報告することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年と同様に行う内容も含まれるが、中大脳動脈梗塞モデルの個体数はさらに梗塞時間の検討と再現性を示す必要がある。組織学的にもAQP11が関与していることを明確に示す必要がある。 手法に関わらず、脳梗塞モデルマウスを作成する場合には、週齢のみならず、体重を揃えて比較検討を行う必要があるので、マウスを継続的に用意する必要がある。2020(令和2)年度は、新型コロナウィルスによる緊急事態宣言で十分に作業をできなかった都合もあり、ややペースが遅かったが、今年度は調整をつけて進めていくことができる予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍で学内業務の予想以上の多忙により、思うように研究ができず、進行が遅れてしまった。身体的な理由はなく、マウスの飼育等にも一切問題はない。有用であり、再現性のある結果を確実に残すため、将来に続けていくためにも延長を希望した。
|