2017 Fiscal Year Research-status Report
次世代覚醒下脳手術を応用した共感性ネットワークの解明と温存
Project/Area Number |
17K10859
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
木下 雅史 金沢大学, 医薬保健研究医域医学系, 講師 (50525045)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 共感性 / 覚醒下手術 / グリオーマ / ファンクショナルMRI |
Outline of Annual Research Achievements |
3年間の段階的研究のうち、1年目に予定されていた下記について遂行中、施行直前の段階である。 1. 「共感性」の術中評価タスクの新規作成と正当性の検討:正常成人を対象とした共感性タスク作成用の標準データを収集し、覚醒下手術に適した術中タスクを作成した。予定していた感情を表現する表情写真は様々な感情を取り込み8項目からの選択とした。さらには信頼度スケールを追加し、術中の意識減損の評価を合わせて行うこととした。2. 右前頭葉グリオーマ患者における「共感性」タスクを用いた術中評価:2症例において術中評価を行い、安全に施行であった。うち1症例において、想定していた皮質において陽性所見を得たことから、術中タスクの有用性が示唆された。しかし、選択される表情写真に偏在性を認めたことから、安定したタスク評価結果の解釈のため、さらなる改良が必要と考えられた。3. 右前頭葉グリオーマ患者における「共感性」タスクを用いた術中評価:前述2の段階であり、今後の予定として計画中である。4. 「共感性」神経ネットワーク評価:拡散テンソルトラクトグラフィ、脳機能MRI、脳磁図:データ収集中である。 共感性と神経ネットワークAの関係について:上記2の研究において、共感性タスクにて陽性所見が得られた領域は白質神経線維Aの終着する皮質であった。症例数は少ないものの、予備研究段階にてトラクトAと共感性との関連が示唆される結果が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
術中の共感性タスクの妥当性について評価中であり、タスク完成から機能評価段階まで残り1症例において検討が必要である。そのため、まだ術中評価から平成30年度から計画されている機能画像解析の段階まで至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
術中の共感性タスクを完成させた後、予定通り前頭葉グリオーマ症例における共感性の術中評価を行っていく。平成30年度から予定通り機能評価を連続20症例に対して行う。データ集計、画像解析に関して、まず前半の10症例において下記の解析を行い、残り10症例において計画の研究継続を行うかどうかについて検討を加える。 1. 「共感性」陽性領域のマッピング 2. 「共感性」と神経線維Aが関わる役割の検討 前半10症例において予想していた結果が得られないと判断した場合、それまでに得られたデータを用いて他の神経線維ネットワークを対象とした研究の再計画を行う。
|
Causes of Carryover |
2017年度の論文投稿が予定より少なく、2018年度の論文投稿費用として使用する予定である。
|