• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Clinical trial of boron neutron capture therapy with the combination of successive bevacizumab treatments for recurrent malignant gliomas

Research Project

Project/Area Number 17K10877
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

宮武 伸一  大阪医科大学, 医学部, 特別職務担当教員(教授) (90209916)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 夏子  京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (00582131)
川端 信司  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (20340549)
道上 宏之  岡山大学, 中性子医療研究センター, 准教授 (20572499)
古瀬 元雅  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (70340560)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsBNCT / bevacizumab / 再発悪性神経膠腫 / 放射線脳壊死
Outline of Annual Research Achievements

再発悪性グリオーマの予後は不良であり、標準治療は存在しない。ことに予後不良再発群(J Clin Oncol 25:2601-2606, 2007,以下JCO RPA 3+7群)は、再発後に何らかの補助治療を施行してもその治療以降の生存期間中央値が4.4ヶ月と極めて不良である。この予後不良再発悪性グリオーマに対象を絞って、その予後を改善するために、二つの治療、すなわちホウ素中性子捕捉療法およびベバシズマブ投与のコンビネーションによる臨床試験を行い、その治療効果を明らかにし、ひいては将来の加速器中性子源を用いた再発悪性グリオーマに対する標準治療への布石にすることが本研究の目的であった。
以下のプロトコールに従い、再発悪性グリオーマ(MG)予後不良群(JCO,RPA 3+7群+Bev使用後再発群)20例を目標症例数に設定し、原子炉BNCTを施行し、その2-4週後より、Bev10mg/kg, biweekly の投与をRANOの診断基準での悪化まで継続し、全生存(OS)を主要評価項目として、single arm, 第二相臨床試験を行った。以上の研究を医療イノベーション推進センター(TRI)とともに行い、CRFも作成し、電子入力システムを構築した。なお、jRCTs051180218として臨床試験登録を行っている。
使用を予定していた京都大学複合原子力研究所原子炉(KUR)が安定した稼働を継続できなかったこと、および同時期に加速器BNCTの治験をスタートさせたこと等の理由により、試験期間中4例の症例のentry に終わり、follow-upを行った。なお、BNCTを今後加速器にシフトすることを考慮し、試験期間の延長は考えていない。
4例中3例が再発により死亡されているが、いずれもJCOの予測OSよりは延命され、1例は治療後19か月生存中である。いずれの症例も放射線壊死は発症していない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] PD-L1 and PD-L2 expression in the tumor microenvironment including peritumoral tissue in primary central nervous system lymphoma2020

    • Author(s)
      Furuse Motomasa、Kuwabara Hiroko、Ikeda Naokado、Hattori Yasuhiko、Ichikawa Tomotsugu、Kagawa Naoki、Kikuta Kenichiro、Tamai Sho、Nakada Mitsutoshi、Wakabayashi Toshihiko、Wanibuchi Masahiko、Kuroiwa Toshihiko、Hirose Yoshinobu、Miyatake Shin-Ichi
    • Journal Title

      BMC Cancer

      Volume: 20 Pages: 277

    • DOI

      10.1186/s12885-020-06755-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 予後不良再発悪性神経膠腫に対する原子炉非開頭ホウ素中性子捕捉療法とベバシズマブの併用療法の開発2019

    • Author(s)
      宮武 伸一
    • Journal Title

      公益財団法人鈴木謙三記念医科学応用研究財団

      Volume: 37 Pages: 110-113

  • [Presentation] ミクロレベルでがん細胞だけを破壊する夢の粒子線治療、ホウ素中性子捕捉療法の新展開2020

    • Author(s)
      宮武 伸一
    • Organizer
      令和元年度量子医療推進講演会
  • [Presentation] 高悪性度髄膜種に対するほう素中性子捕捉療法2019

    • Author(s)
      宮武 伸一、川端 信司、黒岩 敏彦、鈴木 実、田中浩樹、櫻井 憲良、小野 公二
    • Organizer
      第28回日本定位放射線治療学会
  • [Presentation] 難治性再発乳がんに対するBNCTの試み(原子炉から加速器への展開を目指して)2019

    • Author(s)
      宮武 伸一、岩本 充彦、吉川 信彦、川端 信司、鈴木 実、櫻井 憲良、小野 公二
    • Organizer
      第16回日本中性子捕捉療法学会学術大会
  • [Presentation] Recent Experience of BNCT for Angiosarcoma and Breast Cancer in KUR and Road to Investigator-lead Clinical Trial of Accelerator-Based BNCT for High-grade Meningioma2019

    • Author(s)
      Shin-Ichi Miyatake
    • Organizer
      The 10th Young Member’s Boron Neutron Capture Therapy (YBNCT) meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 再発難治性高悪性度髄膜腫に対する加速器BNCTによる医師主導治験2019

    • Author(s)
      宮武 伸一
    • Organizer
      第77回日本脳神経外科学会総会
  • [Presentation] Recent advancement of clinical BNCT on brain tumors including malignant gliomas and high-grade meninigiomas, using reactor and accelerator2019

    • Author(s)
      Shin-Ichi Miyatake
    • Organizer
      1st All-Russian Conference and School of Young Scientists on Boron Neutron Capture Therapy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 再発難治性高悪性度髄膜腫に対する加速器BNCT による医師主導治験2019

    • Author(s)
      宮武 伸一
    • Organizer
      日本放射線腫瘍学会 第32回学術大会
  • [Presentation] 再発難治性高悪性度髄膜腫に対する加速器BNCT による医師主導治験2019

    • Author(s)
      宮武 伸一
    • Organizer
      第37回日本脳腫瘍学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi