• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Quantitative analyses for dynamic postural instability

Research Project

Project/Area Number 17K10885
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

樋口 佳則  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (00456055)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 淳  千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (20344997)
村井 尚之  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (80241967) [Withdrawn]
池上 史郎  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (10436389)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords重心動揺 / パーキンソン病 / 痙性対麻痺 / 脳深部刺激療法 / バクロフェン髄注療法
Outline of Annual Research Achievements

昨年度より重心動揺測定のsampling rateを100 Hz年測定を継続した.開眼時および閉眼時の重心動揺を20秒間測定し,データをフーリエ解析し最大パワーを重心動揺の指標とした.さらに,重心動揺の最大パワーを体幹反復運動の最大パワーで除した値を,体幹反復運動時の重心動揺の指標とした.対象とした疾患はパーキンソン病などである.
運動症状の日内変動のあるパーキンソン病症例に対し,重心動揺評価を行った.視床下核脳深部刺激療法後,服薬を継続した状態で刺激offと刺激onの状態を比較すると,刺激onで体幹反復運動により補正した重心動揺が有意に低値であった.以上より,パーキンソン病の体幹反復運動に対する重心動揺は,抗パーキンソン病薬より改善し,しかも視床下核刺激による脳深部刺激療法により,さらに改善する可能性を示唆する結果となった.さらに,術前後経時的に測定が可能であった症例では,術前服薬したonの状態と,術後服薬した状態で脳深部刺激をonの状態としたbest onの状態では有意な変化を示さなかった.これは,視床下核刺激により経時的に体幹反復運動時の重心動揺は変化を示していると考えられる.痙性対麻痺の重心動揺は,パーキンソン病との比較では,開眼安静時の前後方向の重心動揺が大きく,疾患の特徴を示したものと考えられた.
転倒とすくみの臨床スケールと姿勢制御のパラメータとの比較を行い,体幹反復運動の程度で転倒,すくみの臨床スケールを客観的に数値化してとらえられる可能性が示唆される結果となった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

測定機器は安定しており,経時的なデータの収集を継続し,現在も新規症例を測定しデータ解析を継続している.症例数の増加に伴いより統計学的にも有意な結果がえられている.
本年は臨床スケールと本研究で得られた姿勢制御の各種パラメータとの相関を検討できた.転倒とすくみの臨床スケールと姿勢制御のパラメータとの比較を行った.転倒のスケールとしてModified Fall Efficacy Scale (MFES)とすくみのスケールとしてGait Freezing Questionnaire (GFQ)を用いた.パーキンソン病の運動スケールであるUPDRS IIIとMFES, GFQはよく相関しており,運動症状が不良なほど転倒恐怖,すく身は強いことを表している.また, MFES, GFQは本研究で測定している体幹反復運動の程度示すパラメーターと相関しており,体幹反復運動の程度で転倒,すくみの臨床スケールを客観的に数値化してとらえられる可能性が示唆される結果となった.
昨年度目標としていた、症例数の増加と各種臨床パラメーターとの相関を検証,並びに経時的な変化も測定でき,進捗状況はおおむね順調と考えている.

Strategy for Future Research Activity

今後はさらに長期的変化の評価,種々の臨床スケールとの相関を解析し,本研究で得られた姿勢制御の各種パラメーターの定量的な姿勢制御の指標としての有用性を評価する.これまで測定した様々な疾患で,各種パラメーターの有用性を評価する.解析時間の短縮,装置の簡略化を図るため,解析プログラムの作成なども平行して行う.

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The Tethered Effect of Vestibular Schwannoma Tumor Shrinkage Following Stereotactic Radiosurgery in Secondary Trigeminal Neuralgia2019

    • Author(s)
      Izumi Masaki、Higuchi Yoshinori、Yakufujiang Maidinamu、Motoshima Takayuki、Horiguchi Kentaro、Aoyagi Kyoko、Nagano Osamu、Serizawa Toru、Iwadate Yasuo、Yamakami Iwao
    • Journal Title

      World Neurosurgery

      Volume: 123 Pages: 136~141

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2018.12.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] パーキンソン病に対する視床下核脳深部刺激療法長期経過後の問題点2018

    • Author(s)
      青柳 京子,樋口 佳則,岡原陽二,和泉允基,Maidinamu Yakufujiang,永野修,山本達也,椎名明大,村田淳,岩立康男
    • Journal Title

      機能的脳神経外科

      Volume: 57 Pages: 46-51

  • [Journal Article] 術前脳波所見によるパーキンソン病脳深部刺激療法後の認知機能変化の予測2018

    • Author(s)
      Yakufujiang Maidinamu, 樋口佳則, 岡原陽二, 青柳京子, 和泉允基, 山本達也, 阿部翠, 村田淳, 岩立康男
    • Journal Title

      機能的脳神経外科

      Volume: 57 Pages: 52-56

  • [Journal Article] Modern management for brain metastasis patients using stereotactic radiosurgery: literature review and the authors’ gamma knife treatment experiences2018

    • Author(s)
      Higuchi Yoshinori、Yamamoto Masaaki、Serizawa Toru、Aiyama Hitoshi、Sato Yasunori、Barfod Bierta E
    • Journal Title

      Cancer Management and Research

      Volume: 10 Pages: 1889~1899

    • DOI

      10.2147/CMAR.S116718

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Urinary symptoms are correlated with quality of life after deep brain stimulation in Parkinson's disease2018

    • Author(s)
      Yamamoto Tatsuya、Uchiyama Tomoyuki、Asahina Masato、Yamanaka Yoshitaka、Hirano Shigeki、Higuchi Yoshinori、Kuwabara Satoshi
    • Journal Title

      Brain and Behavior

      Volume: 8 Pages: e01164~e01164

    • DOI

      10.1002/brb3.1164

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] パーキンソン病に対するDBSの刺激・薬物調節:脳神経外科・脳神経内科の役割.2019

    • Author(s)
      樋口佳則,青柳京子,Maidinamu Yakufujiang,岡原陽二,和泉允基,永野 修,山本達也,村田淳,岩立康男
    • Organizer
      第58回定位機能神経外科学会
  • [Presentation] パーキンソン病患者における術前脳波所見とSTN-DBS 術後視空間認知機能の検討2019

    • Author(s)
      Yakufujiang Maidinamu,樋口佳則,青柳京子,岡原 陽二,和泉允基,山本達也,阿部翠,村田  淳,岩立 康男
    • Organizer
      第58回定位機能神経外科学会
  • [Presentation] T2 star weighted MR angiographyによる微小電極挿入trajectory周囲の静脈描出能の評価2019

    • Author(s)
      青柳京子,永野 修,樋口佳則,岡原陽二,和泉允基 ,Maidinamu Yakufujiang,山本達也,岩立康男
    • Organizer
      第58回定位機能神経外科学会
  • [Presentation] パーキンソン病に対するDBS:治療ターゲット GPiとSTNはどこが違うのか?2019

    • Author(s)
      樋口佳則
    • Organizer
      第58回日本定位機能神経外科学会・第42回日本てんかん外科学会 合同教育セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 脳深部刺激療法術後パーキンソン病での長期的経過における問題点2018

    • Author(s)
      樋口佳則,青柳京子,岡原陽二,和泉允基,Maidinamu Yakufujiang,永野修,山本達也,村田淳,岩立康男
    • Organizer
      第77回日本脳神経外科学会学術総会
  • [Presentation] 不随意運動に対する脳深部刺激療法2018

    • Author(s)
      樋口佳則
    • Organizer
      第38回日本脳神経外科コングレス総会
    • Invited
  • [Presentation] 痙性対麻痺の歩行障害に対するバクロフェン髄注療法:重心移動の観点からの考察2018

    • Author(s)
      樋口佳則,和泉允基,Maidinamu Yakufujiang,青柳京子,岡原陽二,永野 修,山中義崇,村田 淳,岩立康男
    • Organizer
      第33ニューロモジュレーション
  • [Book] 機能的脳神経外科 診療ガイドブック(分担:不随意運動)2018

    • Author(s)
      三國信啓,臼井直敬,深谷親,江夏怜,前澤聡,堀澤士朗,平孝臣,貴島晴彦,菊地隆幸,國枝武治,樋口佳則,戸田弘紀,三上毅,平林秀裕,木下雅史,中田光俊,三國信啓,鰐淵昌彦,鈴木脩斗,杉山憲嗣
    • Total Pages
      211 (88-104分担)
    • Publisher
      MEDICAL VIEW

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi