• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

自己嗅粘膜とiPS由来神経細胞併用療法による脊髄損傷治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K10896
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

石原 正浩  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (00533803)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords嗅粘膜 / 神経栄養因子 / 細胞外マトリックス / 神経再生
Outline of Annual Research Achievements

後根神経節(以下DRG)と嗅粘膜組織の基底層(以下LP)との共培養を行った。昨年まではDRG由来の神経軸索がLPに誘引される要因として神経栄養因子による影響を明らかにした。DRG,LP, DRGとLPの共培養を行った際の培地に含まれている神経栄養因子をELIZA法で検討したところ、それぞれNuero Growth Factor (以下NGF)とVascular Endothelial Growth Factor(以下VEGF)が検出された。抗神経栄養因子抗体を培地に添加した際の結果と照らし合わせるとLPの軸索誘引効果はNGFを介して行われていると判断した。次にLPのScaffoldとしての機能を検討するため、細胞外マトリックスの影響を精査した。まず、代表的な細胞外マトリックスであるPolySialic Acid Neural Cell Adhesion Molecule (以下PSA-NCAM)とL1 Cell Adhesion Molecule(以下L1 CAM)に対しする抗体をDRGとLPの共培養の培地に添加したところ、抗PSA-NCAM抗体を添加した際に、非添加培地に比べ、有意にLP内の軸索伸長が抑制されたことを見出した。このPSA-NCAMによる影響をさらに検討するため、LPをPSA-NCAMの分解酵素であるEndo-Nで処理するとEndo-Eの濃度依存的に軸索伸長が減弱することを見出した。これらの結果をまとめると、LPによる軸索伸長誘引効果は一つに神経栄養因子による影響、もう一つに細胞外マトリックスによる影響であることが分かった。過去の論文報告で嗅粘膜鞘細胞からの神経栄養因子の分泌や細胞外マトリックスによる影響は検証されているが、より生体の環境に近い本培養系において、神経栄養因子に関してはNGFが細胞外マトリックスについてはPSA-NCAMの関与が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

iPS由来神経幹細胞作成に時間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

iPS由来神経幹細胞作成後、嗅粘膜の基底層との共培養を行う予定である。

Causes of Carryover

iPS由来神経幹細胞作成にかかわる費用を繰り越すため

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Olfactory mucosa provides an optimal supporting tissue for neurite outgrowth via diffusible factors and cell-cell interaction2018

    • Author(s)
      Masahiro Ishihara, Noriko Mochizuki-Oda, Yu-ichiro Ohnishi, Koichi Iwatsuki, and Haruhiko Kishima
    • Organizer
      ASIA SPINE 2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi