• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Basic research on the development of magnetic resonance imaging guided passive catheterization

Research Project

Project/Area Number 17K10897
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

藤田 敦史  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (60379360)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords磁気共鳴画像 / 低侵襲治療 / カテーテル
Outline of Annual Research Achievements

前年度に作成した4Frカテーテルを用いてファントム内でカテーテル先端部,先端から10cm,手元部の温度変化を測定し,それが生体に与える影響を検討した.体温に近い37度,低体温療法時に使用する32度の灌流液,冷却効果が不十分な場合は25度の灌流液での温度変化を計測した.これらの実験結果から,先端部の温度上昇は最大2.34℃であり,32℃灌流液では十分な冷却効果が得られなったが,25℃の灌流液では最大0.9℃まで温度上昇が抑えられることが示された.時間経過ではおおよそ3分以内に最高温度に達し,以後はプラトーに達していた.臨床ではこの温度上昇が組織に与える影響を考える必要があるため,今後はin vivoでの組織に与える影響を検討することも考えていく.検討していく中で,これまで使用していたfully refocused steady-state free precession (SSFP)撮影は温度上昇があることが示されたため,同時に2D-spoiled gradient echo (sGRE)の検討も行った.この撮像方法ではカテーテル先端部での温度上昇が0.19℃に抑えられることが示され,低温の灌流液の使用が不要になる可能性も示された.この新しい撮像方法での視認性に関する検討も追加したが,コントラストの指標となるCNRはこれまでのSSFP撮影と比較して低下することはなかった.また,手技の際に妨げとなるsignal voidに関しても,sGRE撮影で増大することはなかった. 頚動脈ファントムによる受動的カテーテル誘導の検討では,頚動脈分岐までの誘導,分岐部の血管選択,内頸動脈の誘導の3つのステップにおける手技時間,CNR,signal voidを検討した.誘導に関しては2つの撮影はともに有用であり,違いは認められないことを示した.

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] Ultrasonographically-guided stent placement at the vertebral artery origin without contrast medium: A case report2020

    • Author(s)
      Kohta Masaaki、Fujita Atsushi、Yamashita Shunsuke、Imanishi Takamitsu、Kohmura Eiji
    • Journal Title

      Journal of Clinical Ultrasound

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1002/jcu.22839

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of transvenous embolization via superior ophthalmic vein on reducing the total number of coils used for patients with cavernous sinus dural arteriovenous fistula2019

    • Author(s)
      Fujita Atsushi、Kohta Masaaki、Sasayama Takashi、Kohmura Eiji
    • Journal Title

      Neurosurgical Review

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s10143-019-01227-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pencil Beam Presaturation Magnetic Resonance Imaging Helps to Identify Patients at Risk for Intolerance to Temporary Internal Carotid Artery Occlusion During Carotid Endarterectomy and Carotid Artery Stenting2019

    • Author(s)
      Tanaka Jun、Hosoda Kohkichi、Matsuo Kazuya、Kyotani Katsusuke、Takemoto Youta、Yamamoto Yusuke、Fujita Atsushi、Kohta Masaaki、Kimura Hidehito、Sasayama Takashi、Kohmura Eiji
    • Journal Title

      World Neurosurgery

      Volume: 130 Pages: e899~e907

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2019.07.033

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi