2017 Fiscal Year Research-status Report
Development of new surgical therapies for l-dopa induced dyskinesia targeting striatal striosome comparment
Project/Area Number |
17K10899
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
森垣 龍馬 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 助教 (70710565)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ジスキネジア / パーキンソン病 / 線条体 / ストリオソーム / 脳深部刺激療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
6-OHDA片側パーキンソン病のL-dopa誘発性ジスキネジアモデル(LIDsマウスモデル)の患側線条体にMOR-SAPまたはControlのSAPを投与し、ジスキネジアを抑制できるかを観察したが、LIDsの抑制効果は得られなかった。MOR-sapの濃度は過去の報告濃度を鑑みさらに濃い濃度も試したが同様の結果であった。Mu-opioid受容体(MOR)自体がパーキンソン病モデルの患側ではcompensatelyに発現が低下しており、このことが原因でMu-opioid受容体に結合するMOR-SAP量が減少し、ストリオソームを選択的にablationするのを妨げているのではないかと考えられた。 そこでラットのLIDsラットモデルを作成し、患側infralimbic cortexにイボテン酸を投与し、その後LIDsが抑制されるかを観察したが、効果は得られなかった。片側投与であるので、両側投与でないと効果がない可能性も考えられたが、ヒトの不随意運動症例に対する経験から、片側であっても多少の治療効果が認められることが多く、ターゲット自体が問題の可能性が示唆された。Infralimbic cortexから線条体への入力は主に背内側線条体のストリオソームであり、運動領域である背外側線条体のストリオソームへの影響に乏しい可能性が考えられた。 このため、まずウイルスベクターを用いたトレーシングを行い、背外側線条体のストリオソームへ接続する皮質領域を同定することを先決と考え、入力が示唆される領域に対して実験を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
思った通りの成果が得られず若干苦慮している。しかし、実験の経過自体は順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
ウイルスベクターを用いたトレーシングを行い、線条体背外側のストリオソームへ多くの繊維を送る皮質を同定する。その部位をイボテン酸を用いてablation、または刺激電極で刺激することでL-ドーパ誘発性ジスキネジアを修正できるかどうかを実験する。
|
Causes of Carryover |
(理由) 実験の結果が予測されたものと異なったため、購入物品の変更とその必要期間の変更が生じたため。 (使用計画) 試薬等の物品費として次年度の研究にて使用する。
|
Research Products
(3 results)