2017 Fiscal Year Research-status Report
Piezo-sensor recording evoked extraocular movement elicited by transcranial electrical stimulation to frontal eye field
Project/Area Number |
17K10904
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
本山 靖 奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (30405386)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高谷 恒範 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 技師 (00736506)
中瀬 裕之 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (10217739)
川口 昌彦 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60275328)
西村 文彦 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (70433331)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 眼球運動 / 神経モニタリング / ピエゾセンサー / 動眼神経 / 外転神経 |
Outline of Annual Research Achievements |
全身麻酔下に行われる脳外科手術において、脳神経機能を温存するために神経生理学的手法を応用した術中モニタリングが開発され、普及しつつある。錐体路機能のモニタリングとして運動誘発電位(MEP)は術後の麻痺を予防するために有用であり、視機能の評価として視覚誘発電位(VEP)、聴力の評価として聴性脳幹反応(ABR)が術中モニタリングとして広く行われている。眼球運動に係る動眼神経、滑車神経、外転神経に関する術中モニタリングも開発されており、術野の中で神経を直接刺激することによって、眼球運動を誘発する方法が報告されている。しかし、この方法では、手術中に神経を同定することは可能であるが、神経の機能が温存されているかを確認することは出来ない。切断された神経の遠位端を刺激すれば眼球運動は誘発されるからである。その為、我々は神経の機能温存を確認するための方法として、経頭蓋刺激による誘発眼球運動を圧電素子(ピエゾセンサー)によって測定する新たな方法を開発することとした。 現在経鼻内視鏡下手術による頭蓋底手術の適応が急速に拡大しており、下垂体近傍の腫瘍病変に対してより積極的な治療が行われるようになっているが、同時に海綿静脈洞部における眼球運動神経の障害の可能性も高くなっている。経鼻内視鏡手術の発展に伴って、術中モニタリングの必要性と重要度は確実に高まることが予想されている。この現状を踏まえて、より信頼性の高いモニタリングを開発実用化することは非常に意義深いと考えている。当施設においては、眼球運動モニタリングの過去の実績を生かして、現在、この手術に対する新たなモニタリングを評価しており、臨床研究を通してデータを蓄積し、学会等でもpreliminaryな発表を行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究推進に必要な倫理委員会の承認を得ている。 必要な機材の購入が完了した。 プロトコールに則って臨床実績を蓄積中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現時点で倫理委員会の承認を得て。実臨床でのモニタリング実績を蓄積中である。 最初の課題である、眼球運動を記録する方法として、圧電素子による信頼性を調査するために、針筋電図と眼電図との比較を行っている。この解析には、術野からの直接刺激による随意眼球運動誘発を用いている。また、経頭蓋刺激を用いた前頭眼野への刺激による誘発眼球運動については、指摘刺激条件の探索を行っている。
|
Causes of Carryover |
予め予想された測定機器の購入にあたって、バージョンアップによりわずかに経費が超過してことが原因と考えられる。来年度以降の出張費等の削除によって経費削減を図る予定である。
|