2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of 6-axis dynamic sitting balance device to prevent fall for elderly people
Project/Area Number |
17K10919
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
斉藤 公男 秋田大学, 医学部附属病院, 医員 (20566153)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島田 洋一 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (90162685)
巖見 武裕 秋田大学, 理工学研究科, 教授 (10259806)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | バランス / 体幹バランス / 動的バランス / 転倒 / 転倒予防 / 重心動揺 |
Outline of Annual Research Achievements |
われわれは,座位バランス装置を開発し,これまで基礎となるバランス評価装置としての機能・精度検証を重点的に行ってきた. 座位バランス計測装置を用いて,外乱負荷(前額面での傾斜運動)下のバランス機能評価に対する精度検証を行った.信頼性試験を施行し,検者内信頼性は0.815,検者間信頼性は0.789であり,Fleissらの判定基準によるとexellentであった.体幹バランス評価は定性的で再現性の低い評価が多く,定量的にかつ信頼性の高い評価ができる本装置の意義は大きい. また,本装置で計測できる体幹バランス能力の特性を知るため,既存のバランス評価バッテリーとの比較試験を行った.mini Balance Evaluation Systems Test (mini BESTest)は2009年に発表されたバランス評価法で,生体力学的制約・安定限界/垂直性・姿勢変化/予測的姿勢制御・反応・感覚・歩行安定性の6要素からなるテストである.今回の研究では本装置で計測できる圧力中心点の総軌跡長とminiBESTest総点との間に負の相関を認めた.動的座位バランス計測装置で簡便に・安全に全体のバランス能力を評価できる可能性が示唆された.また,miniBESTest各項目の中でも圧力中心点の総軌跡と片脚起立や前後方向への反応などの動的な因子との間に有意な相関を認めた.本装置で計測できる体幹バランス能力は動的な因子と関連する特性をもつことが明らかになった. 訓練装置としての活用のため,前額面の傾斜運動のみの既存装置に装着するアタッチメントを作成し,水平面方向の外乱負荷を新たに加えることが可能となった.仮想現実(VR)機器を併用したシステムの開発を行っており,今後継続する予定である.
|