2018 Fiscal Year Research-status Report
損傷脊髄における移植間葉系骨髄幹細胞のホーミングと運動療法との併用効果の検討
Project/Area Number |
17K10943
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
平泉 裕 昭和大学, 医学部, 客員教授 (10255870)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大滝 博和 昭和大学, 医学部, 准教授 (20349062)
渡邊 潤 昭和大学, 遺伝子組換え実験室, 助教 (50649069)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 脊髄損傷 / ヒト間葉系幹細胞 / ケモカイン / 神経再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
脊髄損傷に対するヒト骨髄間葉系幹・前駆細胞(hMSCs)の有用性が基礎や臨床試験により明らかになってきた。hMSCs は移植後、損傷部位へ遊走(ホーミング)すると示唆されているが、その分子細胞間機構は不明である。さらに、脊髄損傷後の治療法であるリハビリテーションとの相互作用も十分に理解されていない。そのため、当該研究は次の3点の疑問の解決を目的に行うために計画された。1)hMSCsはどのように損傷部位へホーミングするのか?2)hMSCs のホーミングは脊髄損傷の抑制に必須か?3)hMSCs の脊髄損傷抑制と運動療法の併用は機能回復に有用か?これらの解決のため、これまで脊髄損傷動物の作成を行い,脊髄損傷後におけるマクロファージ・マイクログリア等の食細胞の遊走にかかわりが深いとされるケモカイン(CCL2, CCL3, CCL4, CCL5, CCL7, CXCL1, CXCL2,)とそのレセプターの脊髄における遺伝子発現の変動を調べた。そして,急性期に上昇するCCL2と脊髄損傷14日後に増加するCCL5に関して細胞同定など詳細を調べた。その結果CCL2は主に神経細胞に陽性反応が見られ,そのレセプターは顆粒白血球に認められた。しかし,マクロファージ系の細胞では少なかった。CCL2のレセプターCCR2陽性の顆粒球は炎症性マーカーであるiNOSを共発現しており炎症への関与が示唆された。CCL5は神経細胞とマイクログリアに認められ,そのレセプターCCR5もまた神経細胞とマイクログリアに認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は脊髄損傷後の異なる時期に発現が増加するCCL2とCCL5に着目しその細胞同定を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回調べたケモカインCCL2とCCL5の脊髄損傷の際の役割はまだ十分に分かっていない。 本年度はそれらの発現に対しヒト骨髄間葉系幹細胞の移植がどのように修飾するか調べこれらケモカインの脊髄損傷時における役割を調べる。
|
Causes of Carryover |
現在,論文を投稿しており,その掲載費用として一部研究費を残している。 次年度も,消耗費,学会発表および論文作成等に充当する予定である。
|
Research Products
(31 results)