• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

椎間板変性におけるWntシグナルを介す転写制御機構の解析と新規腰痛治療薬の探索

Research Project

Project/Area Number 17K10945
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

檜山 明彦  東海大学, 医学部, 講師 (00514382)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 大輔  東海大学, 医学部, 准教授 (10408007)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsWntシグナル / 神経栄養因子 / NGF
Outline of Annual Research Achievements

これまで椎間板におけるWntシグナルと神経栄養因子とのシグナルメカニズムは不明であった.そこでWntシグナルによるNGFの影響を引き続き解析した。
実験はSprague-Dawley(SD)ラット(n=32,11週齢)から採取した髄核細胞を用いた。採取した髄核組織を分離後に、単層培養を行い各々実験に用いた。
WntシグナルによるNGFの影響を解析するため、Wnt活性化剤であるBIO(6-bromoindirubin-3-oxime)を24時間添加しNGFの転写活性を評価した。その結果、Wntの活性化剤であるBIOを添加後(0.1μM-1.0μM)のNGFの転写活性には非添加群と比較し有意な変化はみられなかった。またNGFのレポーターとWt-β-cateninとの遺伝子導入後のNGFの転写活性の評価でも同様の結果であった。転写レベルではWntシグナルの活性化によってNGFの発現変化はみられなかったため、引き続き遺伝子や蛋白レベルでの解析をおこなった。BIOを添加後のNGFの遺伝子発現量やそのレセプターである低親和性受容体p75、高親和性受容体TrkAの遺伝子発現量には非添加群と比較して有意差はなかった。Western blot法を用いた蛋白発現量の解析でも、BIO添加後(24時間)のNGF蛋白発現量にには非添加群と比較して有意差はなかった。
以上の結果から、椎間板細胞ではWntシグナルの活性化は神経栄養因子NGFの発現に影響がないことが示唆された。この事からWntシグナルは直接的な神経成長因子NGFの発現には関与せず、疼痛伝達においてはWntシグナル以外の因子が間接的に関わっている可能性が示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成30年度は大型動物椎間板変性モデルを用いたWntシグナルと抗Wnt抗体(抗Sclerostin抗体)や抗NGF抗体における椎間板変性抑制効果を明らかにすることを目的としていたが、予算の関係から、in vivoでの解析にとどまっており、in vitroの解析からも当初の研究開始の予想と反する結果が得られているため

Strategy for Future Research Activity

大型動物椎間板変性モデルを用いたWntシグナルと抗Wnt抗体(抗Sclerostin抗体)や抗NGF抗体における椎間板変性抑制効果を明らかにするためには外部からの獲得資金が必要である。
また抗Wnt抗体(抗Sclerostinヒト化抗体;romosozumab、現在国内未承認)や抗NGF抗体(fasinumab;REGN475、現在国内未承認)については腰痛治療や椎間板変性抑制効果が期待されるためin vitroでの解析を推進していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 椎間板細胞を用いたWntシグナルによるCCN familyの機能解析2017

    • Author(s)
      檜山明彦
    • Organizer
      第32回 日本整形外科基礎学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi