• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

新規バイオマテリアルを用いた脊髄損傷治療の可能性-細胞外環境操作と炎症制御解析-

Research Project

Project/Area Number 17K10949
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

武内 恒成  愛知医科大学, 医学部, 教授 (90206946)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉田 靖  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (70370666)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords再生医療 / コンドロイチン硫酸 / 脊髄損傷 / 神経再生 / 核酸医薬
Outline of Annual Research Achievements

中枢神経の損傷および脊髄損傷後に対しては、未だ根本治療法がない。我々は困難とされてきたこれら神経再生に向けて、神経再生阻害因子を制御することを中心とした治療方向性を検討している。脊髄損傷後など中枢神経系での外的障害モデルでは、神経軸索の再生を阻害するコンドロイチン硫酸(CS)の発現が最大のバリアーとなる。我々は、新しい遺伝子治療とバイオマテリアルを用いてこの阻害因子CS発現を抑制することによる再生環境解析とともに、応用に向けた研究を推進してきた。18年度まではCSがいかに生体組織の炎症系の制御を行っているかという大きな課題を明確化し、本年度には核酸医薬の絞り込みに成功し、この核酸医薬のデリバリーの臨床応用を目指したメカニズム解明と方法論の確立進めた。
1)CS発現抑制による生理機能と核酸医薬:CS発現を抑えることで、コラーゲンの配向と発現制御に関わっていた。つまりCS発現は炎症の後に続く組織線維化にも重要であること、さらには生体内の炎症性そのものにも関わることを見出している。CSにサイトカインがトラップされることで生体内の局所の炎症制御に関わることが明らかとなった(論文投稿中)。
2)CS合成阻害のための核酸医薬のDDS解析:これまでフィブロインスポンジを徐放剤として用いたsiRNA投与にて、炎症領域特異的に蛍光標識核酸医薬がデリバリーされることも確認し、炎症におけるCS制御機構を検討してきた。新たに得られた新世代核酸医薬でのDDS効果を検討したところ、脊髄損傷において主に損傷炎症部に集まるマクロファージやアストロサイトに特異的に核酸医薬が取り込まれ、組織部位特異的に核酸医薬がデリバリーされた。機能するべき細胞で働くことを示し容易かつ安全性にも優れ応用展開に近づく。実際に脊髄損傷マウスモデルにて遠位(馬尾部など)への投与によっても、生理機能回復へ繋げられることが明確となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画であったCS発現と再生環境の相関についてはほぼ網羅して解析を行うことができた。また治療方向性に向けては、さまざまな基礎解析を踏まえて臨床に近づけるレベルに引き上げることができ、核酸医薬の効果と機能、安全性について確認を行うことができた。バイオマテリアルについては解析が一部止まっているものの、それに頼らないシステム構築が出来、想定以上の効果を上げることができている。

Strategy for Future Research Activity

神経再生環境を整え、他の治療方向性である細胞移植や他剤との併用などについて検討を加える。とくにマテリアル関係では特許化と論文化を急ぐ。

Causes of Carryover

現在、当該研究における材料系の解析を継続していることと、論文の最終とりまとめがあるため次年度使用とし、継続を進めている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] EMBL(ヨーロッパ分子科学連合)/DZNE(ドイツ神経変性センター)/Max Planck Institute(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      EMBL(ヨーロッパ分子科学連合)/DZNE(ドイツ神経変性センター)/Max Planck Institute
    • # of Other Institutions
      2
  • [Journal Article] Craniofacial abnormality with skeletal dysplasia in mice lacking chondroitin sulfate N-acetylgalactosaminyltransferase-1.2019

    • Author(s)
      da-Yonemochi H, Morita W, Sugiura N, Kawakami R, Morioka Y, Takeuchi Y, Sato T, Shibata S, Watanabe H, Imamura T, Igarashi M, Ohshima H, Takeuchi K.
    • Journal Title

      Sci Rep. 2018 Nov 20;8(1)

      Volume: 8(1) Pages: 17134

    • DOI

      10.1038/s41598-018-35412-5.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Isozyme-Specific Role of SAD-A in Neuronal Migration During Development of Cerebral Cortex.2019

    • Author(s)
      Nakanishi K, Niida H, Tabata H, Ito T, Hori Y, Hattori M, Johmura Y, Yamada C, Ueda T, Takeuchi K, Yamada K, Nagata KI, Wakamatsu N, Kishi M, Pan YA, Ugawa S, Shimada S, Sanes JR, Higashi Y, Nakanishi M.
    • Journal Title

      Cereb Cortex.

      Volume: 29(9) Pages: 3738-3751

    • DOI

      10.1093/cercor/bhy253.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Growth Cone Phosphoproteomics Reveals that GAP-43 Phosphorylated by JNK Is a Marker of Axon Growth and Regeneration.2019

    • Author(s)
      Kawasaki A, Okada M, Tamada A, Okuda S, Nozumi M, Ito Y, Kobayashi D, Yamasaki T, Yokoyama R, Shibata T, Nishina H, Yoshida Y, Fujii Y, Takeuchi K,
    • Journal Title

      iScience. 2

      Volume: 4 Pages: 190-203.

    • DOI

      10.1016/j.isci.2018.05.019.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 核酸医薬による中枢神経損傷への治療展開ー脊髄損傷治療に向けてのドラッグスクリーニングとその応用ー2019

    • Author(s)
      武内恒成、笹倉寛之、笠原勇矢、小比賀聡
    • Organizer
      日本分子生物学会
  • [Presentation] Neuronal functions with Chondriotin sulfate enhancement by pyroloquinoline quinone and polyphenols.2019

    • Author(s)
      Hiroyuki Sasakura, Kosei Takeuchi
    • Organizer
      日本分子生物学会
  • [Presentation] ヒト初代培養細胞へのTERT遺伝子導入による増殖期間の延長効果2019

    • Author(s)
      池野正史、鈴木伸卓、武内恒成
    • Organizer
      日本分子生物学会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 人工興奮性シナプスコネクタとその脊髄損傷処置への使用2020

    • Inventor(s)
      鈴木邦道、武内恒成、柚崎通介
    • Industrial Property Rights Holder
      鈴木邦道、武内恒成、柚崎通介
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2019-002879

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi