2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K10959
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
山田 剛史 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (40645727)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿江 啓介 東京医科歯科大学, 医学部, 非常勤講師 (20376726)
早乙女 進一 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座准教授 (20401391)
大川 淳 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30251507)
吉井 俊貴 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (50583754)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | がんの骨転移 / 抗がん剤の局所投与 / 多孔質ハイドロキシアパタイト・コラーゲン複合体 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.骨欠損モデル(正常組織)における抗がん剤含侵HAp/Colの評価 インプラント:多孔質HAp/Colにエタノールに溶解したパクリタキセル(2mg/kg)を含侵させインプラントとして用いた。移植手術:ラットの大腿骨に骨孔を作成し、インプラントを移植した。評価:CT撮影、組織学的評価を行った。結果:パクリタキセルを含まない多孔質HAp/Colを移植した部位では、移植後4週において旺盛な骨形成が認められたのに対し、パクリタキセル含侵多孔質HAp/Colを移植した部位では、移植後4週において、インプラントの気孔内部には細胞の侵入もほとんど認めなかった。この所見は8週まで続いたが12週になると移植部に旺盛な骨形成を認め、インプラントの吸収も進んでいた。このことから、8週までは含侵させたパクリタキセルの薬効は発揮され、さらに残存したHAp/Colはパクリタキセルの薬効消失後に骨補填材として骨再生を促進することが確認された。 2.骨転移モデルにおける有効性評価 骨転移モデル:ラット由来乳がん細胞をラット皮下に移植した。移植後1週で皮下に形成されたがん細胞の結節を摘出し、1mm角に切り分けた。ラットの大腿骨に骨孔を作成しがん組織片を移植し、さらにパクリタキセル含侵HAp/Colを移植した。結果:抗がん剤を含まないHAp/Colを移植したコントロール群では、術後3週までにすべてのラット(n=10)が死亡した(平均生存期間17.5日)。パクリタキセル含侵HAp/Colを移植した群では移植後6週までに8匹が死亡し、2匹は最終観察期間の8週においても生存していた。死亡した8匹の平均生存期間は26.5日であった。生存例に関しては、残存したHAp/Col周囲の骨形成を認め、HAp/Colが抗がん剤の担体としてがんの局所制御に寄与しただけでなく、骨欠損の再生にも骨補填材として寄与したことが確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
抗がん剤含侵HAp/Colの正常骨内での評価(周囲組織への影響、骨補填材としての性能)ができ、また、抗がん剤含侵HAp/Colのがんの骨転移に対する治療効果も確認できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、パクリタキセルに関しては、多孔質HAp/Colからの徐放評価などを行う。また、パクリタキセル以外の抗がん剤に関しても同様のモデルで評価を進める。
|
Causes of Carryover |
年度末における購入物品の購入費と使用予定額にわずかな誤差が生じたために、少額ではあるが、次年度の繰り越すことになった。
|