• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Bone regeneration using human induced pluripotent stem cell-derived mesenchymal stem cells

Research Project

Project/Area Number 17K10967
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

李 相亮  昭和大学, 医学部, 講師 (40533732)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新倉 隆宏  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (40448171)
福井 友章  神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (50437688)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords骨再生 / iPS細胞 / 細胞移植 / 軟骨内骨化
Outline of Annual Research Achievements

ヒトiPS細胞(201B7株/454E2株)から間葉系幹細胞(MSC)様細胞へin vitro下に分化誘導を行い、この細胞をiMSCと名付け、凍結保存で複数のstockを作成した。これらiMSCは、解凍後もcell viabilityを有し、MSC特有の細胞表面抗原を有し、骨・軟骨・脂肪分化能が保たれていることを確認した。
次に、免疫不全マウスの橈骨の骨幹部の骨を2mm取り除く骨欠損モデルを作製し、iMSCの移植実験を行った。軟骨分化誘導培地を用いて3次元培養にて3週間のiMSCの軟骨分化を行い、軟骨細胞ペレットを得た。また、iMSCを骨分化誘導培地にて3週間の骨分化を行い、得られたシート状の骨芽細胞から骨芽細胞ペレットを得た。橈骨骨欠損部に、軟骨細胞ペレットを移植する(1)群、骨芽細胞ペレットを移植する(2)群、生食を移植する対照(3)群の3群に分け、in vivoでの骨再生能を評価した。
8週後にX線学的評価を行ったところ、(1)群において86%のマウスで骨癒合と評価した。一方、(2)・(3)群では20%以下の骨癒合率であった。組織学的評価では、(1)群では、移植したpelletをtemplateとした、軟骨内骨化による骨再生過程を認め、8週ではremodelling像を呈していた。一方、(2)・(3)群では8週において骨欠損部に線維性組織を認めるのみであった。全ての群において、腫瘍化は認めなかった。移植後2週の遺伝子学的評価では、(1)群のみで、ヒトosteocalcin ・SDF-1・VEGF・type X collagenの発現を認めた。移植2週後の骨欠損部周囲の毛細血管密度は、(2)・(3)群と比し,(1)群で有意に高値を示した。
以上より、iMSC由来軟骨細胞移植によって、軟骨内骨化と類似した過程を経て,骨欠損部の骨再生が起きることが示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Endochondral bone regeneration using chondrogenically differentiated human induced pluripotent stem cells.2019

    • Author(s)
      Lee SY, Arakura M, Fukui T, Kuroda R, Niikura T.
    • Organizer
      20th European Federation of National Associations of Orthopaedics and Traumatology Annual Congress.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Endochondral Bone regeneration Using Chondrogenically Differentiated Human Induced Pluripotent Stem Cells.2019

    • Author(s)
      Lee SY, Arakura M, Kuroda R, Niikura T.
    • Organizer
      4th AO Trauma Asia Pacific Scientific Congress
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi