2022 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of Reg gene expression and development of methods to promote osteogenesis in damaged bone tissue.
Project/Area Number |
17K10980
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
藤間 保晶 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (60448777)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朴木 寛弥 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40336863)
田中 康仁 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30316070)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 骨切り術 / 骨癒合 / 骨形成 / 骨膜 / 再生遺伝子 / Reg遺伝子 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで、骨組織に対するReg遺伝子の発現を探求し、運動器・骨組織においてはじめてのReg遺伝子の発見を突き止めた。基礎研究として、ラットを用いた動物実験を行い、Reg遺伝子の過去の他臓器での修復・再生のメカニズムより、急激な炎症期に発現すると仮定し、骨組織の急激な炎症、また、臨床医として遭遇する疾患に共通する事象として【骨折】を取り上げ、大腿骨骨折モデルを作成し探求した。生化学的検討、遺伝子発現解析、分子生物学的検討結果から、骨折直後から骨癒合までの骨組織修復期にReg遺伝子が発現し、その局在が骨膜組織にあることを突き止めた。また、その作用点はアポトーシスの抑制に作用するBim遺伝子との関連が見い出した。 最終年度は障害骨のターゲットとして臨床医であるわれわれが頻回に遭遇する変形性膝関節症を取り上げ、手術後の早期骨癒合、遷延癒合対策について臨床研究、手術器械開発、学会再開を受けてのmeetingを積極的に行って解析、検討した。変形性膝関節症に対する手術治療として、これまでは人工関節が主であったが、近年は高齢者の社会活動やスポーツ活動への積極的な参加が増え、国の方策からも健康寿命の延伸化が要求されていることから、自らの膝を温存することが出来、活動性を落とすことなく社会復帰出来る膝周囲骨切り術が目覚ましく伸びてきている。しかし、骨切り術は言い換えると、人工的に骨折を起こして再癒合させる術式でもあり、全国的に症例や手術方法によって遷延癒合が指摘されることが判明した。それに対し、再生医療技術を応用した人工骨の効率的使用手技を筆者らは開発し、学会・研究会・出版を通じて啓蒙した。また、手術手技についても、同様に行った。
|