2019 Fiscal Year Annual Research Report
Study on cortical porosity in Japanese women: cross-sectional analysis by HR-pQCT
Project/Area Number |
17K11012
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
千葉 恒 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (00457574)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 骨粗鬆症 |
Outline of Annual Research Achievements |
50-87歳の健常人女性140名に対して、高解像度CTによる骨微細構造解析を行い、皮質骨多孔性と以下の項目の相関関係を解析した。 1)背景情報(年齢、身長、体重、BMI)、2)骨密度測定装置(dual-energy x-ray absorptiometry:DXA)による腰椎(L1-4)と大腿骨近位部(total、neck)の骨密度値(aBMD)、超音波骨測定装置(quantitative ultrasound:QUS)による踵骨speed of sound(SOS)、3)血液検査による骨代謝マーカー(TRACP5bとP1NP)、25OHビタミンD3、ペントシジン、その他の血液生化学検査、4)高解像度CT検査(High Resolution peripheral Quantitative CT:HR-pQCT、高解像度末梢骨用定量的CT)による橈骨遠位部と脛骨遠位部の骨微細構造。 交絡因子である年齢で補正した相関解析の結果は、橈骨では皮質骨多孔性(Ct.Po)は、皮質骨厚(Ct.Th)や皮質骨面積(Ct.Ar)と正の相関を認め、海綿骨の骨密度(Tb.vBMD)、骨梁体積密度(BV/TV)、骨梁幅(Tb.Th)とも正の相関を認めた。脛骨においては、皮質骨多孔性(Ct.Po)は、皮質骨の骨密度(Ct.vBMD)と負の相関を認め、橈骨と同様に、海綿骨の骨密度(Tb.vBMD)、骨梁体積密度(BV/TV)、骨梁幅(Tb.Th)と正の相関を認め、また、骨吸収マーカーであるTRACP5bと正の相関を認めた。 50歳以降の女性において、皮質骨多孔性は、海綿骨が温存されているほど多く存在していた。本結果は年齢補正を行ない、かつ、生体内の異なる2ヶ所(橈骨と脛骨)で共通して得られた所見であった。本結果は骨粗鬆症研究における新しい知見であり、骨脆弱化のメカニズムにおける新しい仮説を提唱する礎となるため、今後のさらなる追加研究を必要とする。
|