2019 Fiscal Year Annual Research Report
Therapeutic effect of mesenchymal stem cells by anti-inflammatory cytokinesIL-27 and IL-35
Project/Area Number |
17K11030
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
大脇 敏之 九州大学, 先端融合医療創成センター, 特任准教授 (70453834)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
溝口 出 東京医科大学, 医学部, 講師 (00569527)
善本 隆之 東京医科大学, 医学部, 教授 (80202406)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 間葉系幹細胞 / IL-27 / 免疫調節 |
Outline of Annual Research Achievements |
IL-27遺伝子を導入させた間葉系幹細胞を調製した。つまり、ヒトIL-27の2つのサブユニット(IL-27p28、Ebi3)をリンカーを挟んで一本鎖にしたレンチウイルス発現ベクター(pLVSIN-CMV)を作製、その後、Lent-XTM 293Tパッケージング細胞株に遺伝子導入した培養上清を臍帯血由来間葉系幹細胞に感染させることでIL-27強発現の間葉系幹細胞(IL-27-MSC)を調製した。IL-27発現の評価は培養上清をELISAで、または細胞溶解液をウエスタンブロットで確認した。IL-27-MSC培養中のIL-27分泌量はコントロールベクターを感染させたMSCのそれと比べで1.5倍程度に留まった。また、ウエスタンブロットによる発現評価に関して、コントロールMSCのIL-27p28、Ebi3発現は、ほぼ認められないのに対して、IL-27-MSCのそれらの発現はわすかながら認められた。次に、IL-27-MSCの免疫調節を見るため、末梢血単核細胞を用いた免疫抑制活性を見た。つまり、PHAを前処理した末梢血単核細胞を単独、もしくはコントロールーMSC、またはIL-27-MSCと共培養した後にIFN-g、IL-4,IL-17, IL-10産生CD4陽性細胞数をFACSにて解析した。その結果、コントロールMSCの共培養によりIFN-g産生CD4陽性細胞は有意に、IL-17産生CD4陽性細胞はわずかに減少した。それに対してIL-27-MSCによる免疫抑制活性はコントロールーMSCとのそれと有意な差は認められなかった。
|