2018 Fiscal Year Research-status Report
虚血後治療としての吸入麻酔薬が永久中大脳動脈閉塞ラットの神経学的予後に与える影響
Project/Area Number |
17K11051
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
谷西 秀紀 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40509428)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 求 岡山大学, 大学病院, 講師 (00457219)
佐々木 俊弘 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40509436) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 永久中大脳動脈閉塞 / 吸入麻酔薬 / 神経学的予後 / 検者間信頼性 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は引き続き成年ラットにおける永久中大脳動脈閉塞モデルを用いて、虚血直後と虚血開始2時間後(臨床における治療開始時期を想定)のイソフルラン投与が虚血1週後の神経学的障害に影響を与えるか評価を行った。その結果、永久閉塞モデルにおいてイソフルランは神経学的評価には影響を与えないという結果となった。この結果の原因がイソフルランの投与にかかわらず永久虚血が強いからなのか、あるいはイソフルランの効果が弱いためかを検討するために、当初の計画から一歩立ち戻って一時的中大脳動脈閉塞モデル(90分虚血)におけるイソフルラン投与が虚血1週後の神経学的評価に影響を与えるか評価を行うこととした。イソフルランの投与のタイミングは永久モデルに合わせ、虚血開始後15分からと2時間後(再灌流後30分後)からとし、虚血中と再灌流後のイソフルランが神経学的評価にどのような影響を与えるかを検討する。虚血用フィラメントの改良に多少の時間を要したが、現在一時的モデルによる実験を継続中である。なお、この実験系では群分けを知らない評価者を3名とし、評価者間信頼性についても同時に検討する予定である。 なお、動物実験とは別に、本研究で用いる神経学的評価スケールについてのビデオトレーニングシステム(ビデオは英語)が英語を堪能としない日本人でも同様の教育効果を発揮するかどうかの検証もあわせて施行中である(UMIN ID 000030459)。こちらは2019年3月現在予定の半分の方々にご協力いただき、現在も継続中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初の仮説は、吸入麻酔薬は永久虚血モデルにおける1週後の神経障害を改善させ、それが4週後あるいは壮年ラットでも同様の結果が得られるかどうか評価することであった。しかし、最初の永久虚血1週間後の神経障害で当初の予測と異なる結果となったため、一時虚血モデルにいったん戻らざるを得ない状況となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
一時的中大脳動脈虚血モデルで吸入麻酔薬が虚血1週後の神経学的予後を改善させるという結果となるのであれば、ひきつづき虚血4週後の神経学的予後に影響を与えるかどうか検証を行う。もし神経学的予後に影響を及ぼさないのであれば、この現象が加齢ラットでも同様の結果となるかどうかの検証を行うと同時に、その原因が吸入麻酔薬そのものにある(吸入麻酔薬自体がネクローシス、アポトーシスに影響を与える)のか、あるいは他の臨床的要因(血圧変動など)によるものかを検証する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究進捗が予定より遅れていること、またそれに伴ってRotarodなどの大きな物品を今のところ購入していないことから次年度使用額が生じている。今年度はこれら大きな物品の購入、また加齢ラットの購入費がかさむことが予想されるため、助成金使用は増えることを予想する。
|