2019 Fiscal Year Annual Research Report
A strategy for the treatment of post cardiac arrest syndrome adopting the mechanism of remote ischemic preconditioning.
Project/Area Number |
17K11060
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
南嶋 しづか 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (20622088)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 武志 慶應義塾大学, 医学部, その他 (80327600)
加藤 純悟 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (40465018)
井上 敬 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (90464932)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 心停止後症候群 / 低酸素応答 / キヌレン酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
心肺蘇生(Cardiopulmonary resuscitation: CPR)技術の発達により、自己心拍再開率は飛躍的に改善したものの心停止(Cardiac arrest: CA)後の予後は依然として不良であり、その主な原因の一つは全身性の虚血再灌流障害と言われている。近年、トリプトファンの最終代謝産物の一つであるキヌレン酸(kynurenic acid: KYNA)が、虚血再灌流障害に対し臓器保護的に働くことが心臓・脳・腎など様々な臓器で明らかにされている。我々は、『KYNAはCPR後の予後を改善するのではないか』との仮説を基に、マウスに塩化カリウムを静注してCAを惹起し手指による胸骨圧迫と人工呼吸にてCPRを行う、CA/CPRモデルを用いて検討した。まず、CPR後の予後と内因性KYNA産生量との関係を明らかにするため、CPR30分後の血漿KYNA濃度測定とその後の生存率を観察した。CPR後7日間生存した群と7日以内に死亡した群に分けて比較したところ、血漿KYNA濃度は死亡群で有意に高く、さらに血漿KYNA濃度と生存日数には負の相関関係が認められた。 次に、KYNAのCA/CPRに対する効果を確認するため、CPR開始1分前にKYNA 80 mg/kgを投与したKYNA群とvehicleを投与したVehicle群で、CPR開始5分後の血圧・心拍数・動脈血ガス分析・血清過酸化水素濃度を比較した。心拍数や血液ガス分析結果では両群に差はなかったものの血圧はKYNA群で有意に高く、KYNAによる陽性変力作用が示唆された。しかし、虚血再灌流障害により増加する活性酸素種の指標である血清過酸化水素濃度はKYNA群で有意に高く、生存率は改善しなかった。 以上から、CPR後のKYNA濃度増加は予後増悪因子の一つであり、そのメカニズムとして活性酸素種の増加が関与している可能性が示唆された。
|
Research Products
(1 results)