2018 Fiscal Year Research-status Report
水溶性・脂溶性に着目したスタチン系薬剤の細胞腫毎での細胞障害作用の検討
Project/Area Number |
17K11072
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
張 京浩 帝京大学, 医学部, 准教授 (50302708)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 芳嗣 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (30166748)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 生体侵襲 / 炎症性サイトカイン / JNK / Akt / 抗炎症薬 / アポトーシス |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き、生体侵襲が加わる状況でのスタチンの細胞障害作用を検討することに研究の主眼を置いている。その前段階として、生体侵襲そのものが細胞内シグナル伝達にどのような影響を与えるかについて、前年度得られた知見をさらに掘り下げた。具体的には、周術期肺障害モデルとして、ヒト肺胞上皮細胞由来のA549細胞に炎症性サイトカイン(IL-1beta/ TNF-alfa/ IFN-gamma)を投与してアポトーシスが生じる系を採用している。その際、炎症で惹起されるアポトーシスの原因となる情報伝達系としては、JNK系の活性化とAkt系の抑制が重要であり、抗炎症薬の組み合わせとして、デキサメサゾンとラパマイシンの共投与がアポトーシスを拮抗できることをすでに掴んでいたが、今年度は実験を繰り返し、再現性には問題がないこと、及び、両薬剤の投与の開始がサイトカイン刺激後7時間経過した後でもなお有効であり、その際にも、JNK系の活性化とAkt系の抑制がしっかり拮抗されていることを証明できた。とりわけ、post-treamentの有効性は、臨床的にも意義深い知見であることが評価された。以上の成果をまとめた論文は、日本集中治療医学会Journal of Intensive Care誌に掲載され (J Intensive Care 2019;7:12.)、雑誌のホームページでfeatured articleとしても紹介された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究期間内に研究成果をまとめた論文が1報掲載されたので、研究進捗状況としては概ね順調と考えている、
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は生体侵襲時に活性化される細胞内情報伝達シグナルにおいて、スタチンがどのように干渉するか、脂溶性と水溶性の薬剤の性質の違いに起因する影響があるかを、現在結果の出ている、ヒト肺胞上皮細胞で検討する。生体侵襲時にキーとなる情報伝達系がJNKとAkt系であることが確認できたので、研究をまとめるめどは立ったと言える。
|
Causes of Carryover |
学会参加に関連する旅費分相当がほぼ未使用となった。海外への学会参加をとりやめたこと、及び、国内の学会についても、結果的に、学会参加の費用は結果的に自費で賄うことになった。来年度は基本的には物品費で使用する計画としたい。
|