2017 Fiscal Year Research-status Report
心不全患者の急性腎傷害の早期発見-新指標を用いての検討-
Project/Area Number |
17K11077
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
井口 直也 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (00372623)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内山 昭則 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (00324856)
藤野 裕士 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50252672)
酒井 佳奈紀 大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (90647504)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 急性腎傷害 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は研究計画調書に記載した研究目的1-4のうち1,2,3、腎髄質酸素分圧、尿中酸素分圧の関係の検討を大動物モデルで行った。予備的な検討として、輸液製剤による腎血流量および腎機能への影響の差異を検討し論文発表を行った。より安定した実験が行えることもあり、まず心不全動物モデルの前段階として、心不全患者で時に必要になる心臓外科、人工心肺中での腎髄質酸素分圧、尿中酸素分圧、急性腎傷害の関係を検討した。腎全体、腎局所の灌流・酸素分圧、尿中酸素分圧を測定可能な大動物の人工心肺モデルを確立し検討を行った。人工心肺下では腎髄質酸素分圧が低下することが分かり、その予備的な結果を含んだ論文を発表した(共著者)。現在は介入することにより腎髄質酸素分圧の低下の予防あるいは改善が可能か検討を行っている。さらに本研究に関わる大きな因子となる全身麻酔薬の腎への影響を詳細に検討し、全身麻酔が腎臓全体、局所の灌流状態へ大きな影響を与えること、また麻酔薬の種類により腎の灌流状態への影響が異なることを明らかにし学会発表を行った。さらに利尿薬の検討も開始し、病的状態では利尿薬の腎局所灌流・酸素分圧への影響が異なることを明らかにし、学会発表を行った。利尿薬の尿中酸素分圧への影響に関しても良好な結果を得ており、今後も検討を続ける予定である。また尿中酸素分圧を用いた急性腎傷害の早期発見の有用性について、我々の今までの知見を学会のシンポジウムで発表を行った。今後は本結果を踏まえた臨床研究を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
まずより安定した実験が行える人工心肺下で尿中酸素分圧と腎髄質酸素分圧、急性腎傷害の関係を検討した。さらに全身麻酔薬の影響を検討した。この2つの検討は今後の検討を行う際の基礎的データの取得、交絡因子の検討が容易にするため必要であった。年度の後半には利尿薬の腎髄質酸素分圧、尿中酸素分圧への影響の検討を開始し、良好な結果を得ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は利尿薬の検討をさらに進め、他の検討も行った後に動物実験は終了する予定である。その後は臨床研究の準備および開始を予定している。
|
Causes of Carryover |
最も大きな支出は酸素分圧測定用モニターであるが、今年度は動物実験が主であり既存モニターが使用可能であったため、次年度使用額が生じた。また、他の物品も既存の物品が使用可能であった。来年度以降は臨床での検討を予定しており、酸素分圧測定用モニターの購入が必要である。
|