• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

細胞骨格ターンオーバー調節物質による細胞内経路制御機構の解明と麻酔薬作用

Research Project

Project/Area Number 17K11082
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

川人 伸次  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任教授 (60284296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木下 浩之  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 徳島大学専門研究員 (70291490)
北畑 洋  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (60161486)
高石 和美  徳島大学, 病院, 講師 (20325286)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsトランスレーショナルリサーチ / 周術期管理 / 細胞骨格
Outline of Annual Research Achievements

細胞骨格F-アクチンの構成は、small GTPase-細胞骨格ターンオーバー調節物質制御経路およびPI3K-Akt-mTOR経路と、ミオシンフィラメントとの連関による平滑筋収縮経路という3経路の連関で制御を受ける。本研究では、ヒト腎動脈でこれら3経路の連関とその機序を検証し、発生機序が様々な血管でのストレス反応をユニバーサルに軽減するF-アクチン構成制御を指向した新たな心血管疾患治療戦略を提案する。また、それに及ぼす臨床使用濃度の麻酔薬作用を明らかにする。さらに、摘出ヒト腎動脈のアクチン制御3経路の変化と片腎での患者予後の関連や、術前心血管合併症の種類や程度、治療薬の有無あるいは麻酔薬選択を含む周術期管理の違いが周術期急性腎障害発生頻度や程度に影響を与えるかを調べるトランスレーショナルリサーチを行う。
本年度は培養ヒト平滑筋細胞を用いた予備実験継続と分子薬理学的検討を開始した。ヒト腎動脈使用に先立ちラット腎動脈を用いて検討した。すなわち、a) ウエスタンブロッティング;b) 共免疫沈降法;c) small GTPase活性アッセイ;d) 免疫組織染色、などである。本年度はラット腎動脈を用いてこれらの手法を習得し、実験ノウハウを確立した。また、対象患者摘出腎の腎被膜動脈を用いた各種麻酔薬(臨床使用濃度のセボフルラン、デスフルラン、プロポフォール)による修飾効果検討および臨床研究開始の準備が整った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度は、腎微小動脈イメージング、ヒト腎動脈を用いた分子薬理学的検討(ウエスタンブロッティング、共免疫沈降法、small GTPase活性アッセイ、免疫組織染色など)とsiRNA導入およびノックアウトマウス実験まで予定していた。しかし、前年度からの培養ヒト平滑筋細胞を用いた予備実験を継続し、さらにヒト腎動脈を用いた分子薬理学的検討は開始困難であったため、ヒト腎動脈に先立ちラット腎動脈を用いて実験手法を確立した後に検討するよう、研究内容を変更した。途中からの変更のため研究の進行に若干の遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、腎微小動脈イメージング、ヒト腎動脈を用いた分子薬理学的検討、各種麻酔薬による修飾効果の検討と臨床研究(臨床データ、患者背景、患者血液と基礎実験データの相関の評価)等を行う予定である。
臨床研究に関しては、組織提供者の心血管合併症の病状やそれに関係した術前心エコーでの拡張障害の程度などの臨床データと、これまでの基礎研究結果の相関を評価する。特に、本研究で着目した細胞骨格ターンオーバー調節物質リン酸化の程度、F-アクチン構成、内皮依存、非依存血管収縮拡張反応と酸化ストレス(あるいは細胞内カルシウムや一酸化窒素)の経時的変化に着目して比較検討する。現時点では、採取した血小板分画あるいは血漿で、細胞内サイクリックGMPレベルおよびイソプロスタン、matrix metalloproteinase-1など心血管病態との因果関係が示唆されている血管内皮機能あるいは血中の酸化ストレスや炎症性マーカーなどを評価する。何らかの因果関係が明らかになれば、周術期の急性腎障害発生など患者予後について追跡する。これらと本研究の基礎的データの相関の評価こそが、細胞骨格ターンオーバー調節物質をターゲットとした心血管治療薬の創薬基盤となると考えられる。

Causes of Carryover

本年度もプレッシャーミオグラフシステム等の高額機器が購入できず(予算不足等)、培養ヒト平滑筋細胞を用いた実験、ラット腎動脈を用いた分子薬理学的検討、臨床研究の準備など他の研究を先行したため、次年度使用額が発生した。来年度は予算を合算し新規設備備品購入、実験動物・試薬類などの消耗品費と研究成果発表のための旅費等に使用する予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 帝王切開術後に産褥性心筋症を発症し心不全に陥った筋緊張性ジストロフィー妊婦の麻酔経験2019

    • Author(s)
      箕田直治、川人伸次、張 雄紀、里見志帆、植村勇太、酒井陽子、高石和美、北畑 洋、堤 保夫、田中克哉
    • Journal Title

      麻酔

      Volume: 68 Pages: 148-152

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Jelly-type carbohydrate supplement in healthy subjects suppresses the catabolism of adipose tissue and muscle protein and improves their satisfactions.2018

    • Author(s)
      Oyama T, Kakuta N, Mita N, Kawahito S, Tanaka K, Tsutsumi YM
    • Journal Title

      Clinical Nutrition Experimental

      Volume: 19 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The unique action of nicorandil on cerebral circulation2018

    • Author(s)
      Kinoshita H, Kawahito S, Takaishi K
    • Journal Title

      J Anesth

      Volume: 32 Pages: 462

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 新臨床研修医制度が残したもの2018

    • Author(s)
      川人伸次
    • Journal Title

      臨床麻酔

      Volume: 42 Pages: 1187

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Will stroke volume variation be a parameter to manage intraoperative bleeding in the functional endoscopic sinus surgery.2018

    • Author(s)
      Kinoshita H, Kawahito S
    • Journal Title

      Minerva Anesthesiol

      Volume: 84 Pages: 1235-1236

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The nessesity to use selective NADPH oxidase inhibitors.2018

    • Author(s)
      Satomi S, Kawahito S, Kinoshita H
    • Journal Title

      J Anesth

      Volume: 32 Pages: 914

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 腹膜透析カテーテル留置術を腹横筋膜面ブロックと鎮静で施行した1症例2018

    • Author(s)
      牧野佐和、曽我朋宏、津野信輔、宮崎博文、川人伸次
    • Organizer
      第5回日本区域麻酔科学会
  • [Presentation] 帝王切開術後に遷延する背部痛の治療に難渋した症例2018

    • Author(s)
      板東悠太郎、曽我朋宏、笠井飛鳥、堤 保夫、川人伸次、田中克哉
    • Organizer
      第28回中国四国ペインクリニック学会
  • [Presentation] ジアゼパムが有効であった中枢性疼痛の治療経験2018

    • Author(s)
      片山俊子、曽我朋宏、川人伸次
    • Organizer
      第28回中国四国ペインクリニック学会
  • [Presentation] 肋間神経パルス高周波法が有効であった開胸術後痛の1症例2018

    • Author(s)
      箕田直治、川人伸次、新田一仁、曽我朋宏、笠井飛鳥、片山俊子、高田 香、保岡宏彰、堤 保夫、田中克哉
    • Organizer
      第28回中国四国ペインクリニック学会
  • [Presentation] Burkittリンパ腫により症候性三叉神経痛をきたした1例2018

    • Author(s)
      笠井飛鳥、曽我朋宏、保岡宏彰、堤 保夫、川人伸次、田中克哉
    • Organizer
      第28回中国四国ペインクリニック学会
  • [Presentation] カルバマゼピン継続困難な高齢三叉神経痛患者の治療について2018

    • Author(s)
      里見志帆、川人伸次、新田一仁、曽我朋宏、笠井飛鳥、片山俊子、高田 香、保岡宏彰、堤 保夫、田中克哉
    • Organizer
      第28回中国四国ペインクリニック学会
  • [Presentation] 難治性吃逆を認めた右舌咽神経痛の1例2018

    • Author(s)
      村上千晶、曽我朋宏、笠井飛鳥、堤 保夫、川人伸次、田中克哉
    • Organizer
      第28回中国四国ペインクリニック学会
  • [Presentation] 臨床使用濃度のセボフルランはトロンボキサン収縮ラット血管でのプロテインキナーゼC活性化を介して内皮機能を抑制する2018

    • Author(s)
      里見志帆、川人伸次、高石和美、曽我朋宏、箕田直治、北畑 洋、田中克哉、木下浩之
    • Organizer
      第39回日本循環制御医学会
  • [Presentation] 脱血管挿入部の逢着のため肺動脈カテーテル抜去困難となり開胸下抜去術が必要になった症例2018

    • Author(s)
      箕田直治、板東悠太郎、里見志帆、曽我朋宏、富山芳信、木下浩之、川人伸次、田中克哉、高石和美、北畑 洋
    • Organizer
      第39回日本循環制御医学会
  • [Presentation] 症例報告の意義と実際2018

    • Author(s)
      川人伸次、曽我朋宏
    • Organizer
      第24回日本心臓血管麻酔学会
    • Invited
  • [Presentation] TEEガイド下に開胸心筋生検術を施行した転移性心臓腫瘍の症例2018

    • Author(s)
      箕田直治、里見志帆、木下浩之、川人伸次、北畑 洋、田中克哉
    • Organizer
      第24回日本心臓血管麻酔学会
  • [Presentation] The role of F-actin constitution in oxidative stress caused by high glucose in the human artery2018

    • Author(s)
      Shiho Satomi, Kazumi Takaishi, Shinji Kawahito, Hiroshi Kitahata, Katsuya Tanaka, Hiroyuki Kinoshita
    • Organizer
      2018 Annual Meeting of American Society of Anesthesiologists (ASA)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi