• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

呼気終末陽圧負荷による輸液過剰の検出アルゴリズムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K11083
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

池宗 啓蔵  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (50549219)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萬家 俊博  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (10230848)
西原 佑  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (50568912)
南立 秀幸  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (70568831)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords輸液反応性 / 一回心拍出量変動 / 過剰輸液
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、当初、ブタを用いた研究を想定して計画していた。しかしその後に発表された新しい文献により、イヌでの研究が可能とのことが判明した。ブタと
比べ、イヌによる本研究の施行の方が、体重が小さいため、使用する薬剤や、輸液量の節約、手技の簡素化が可能となるなど、今後のメリットが大きいと判断し
た。このため、具体的な手技や特に機器のパラメータ設定などの情報入手・構築に大幅に時間を要する結果となった。
しかし、学内の動物研究に関する倫理委員会では、イヌは外部団体等の意向から、許可が下りにくいとのことであった。様々な方法を考慮したが、現時点では、当初の予定通り、ブタを用いた研究に再転換することとなり、現在申請を行うこととしている。
現在その申請と、ブタに合わせた実験器具の購入などを行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

大型動物の研究において、イヌを使用することがメリットが高いと判断し、学内申請を行ったが、イヌは愛玩動物であることから、外部団体の許可が、事実上とれないことが判明して、再び当初の予定通り、ブタを用いて再申請を学内倫理委員会に申請中であるため、施行が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

ブタによる研究の施行の準備中である。

Causes of Carryover

実験動物種の確定に時間を要しているため。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi