• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Antioxidative effect of dexmedetomidine by spin resonance analysis

Research Project

Project/Area Number 17K11087
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

北野 敬明  大分大学, 医学部, 教授 (20211196)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新宮 千尋  大分大学, 医学部, 准教授 (30295191)
徳丸 治  大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (40360151)
松本 重清  大分大学, 医学部, 准教授 (90274761)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
KeywordsDexmedetomidine / 抗酸化作用 / フリーラジカル / ラジカル消去能 / 虚血再灌流傷害 / 電子スピン共鳴
Outline of Annual Research Achievements

術後認知機能障害(POCD)の発症に酸化ストレスが大きく関与していることが基礎および臨床研究にて確認されている。周術期の鎮静に使用されるα2作動性鎮静剤 Dexmedetomidine(DXM)が POCD を予防することが臨床研究にて報告されているが,興味深いことにDXMが抗酸化作用を有することを示す基礎研究もある。そこで我々はDXMの抗酸化作用がPOCDの予防に関与する可能性があると推測しているが,その詳細は不明である。
我々は試験管内で種々のフリーラジカルを発生させ,電子スピン共鳴法(ESR)を用いてDXMの直接的フリーラジカル消去作用(IC50,反応速度定数k)を評価した。これまでの実験で,DXMはヒドロキシルラジカルやスーパーオキサイドアニオン,t-ブトキシルラジカル,一重項酸素,アスコルビン酸ラジカルを,濃度依存的に消去することを明らかにした。しかし,t-ブチルペルオキシルラジカルや一酸化窒素,チロシルラジカル(アミノ酸ラジカルの一種)に対する消去活性は認められなかった。
これら in vitro での実験結果を受けて,培養細胞を用いて酸化ストレスに対するDXMの抗酸化作用の評価を試みた。10 uM DXMは,過酸化水素に暴露された培養細胞(MRC-5)の生存率を有意に改善した。また,DXMは100 uM以下の濃度では細胞毒性を示さなかった。
新型コロナウィルス感染症の広がりに伴って国際学会への参加の機会が激減したため,国際的な発表と欧文専門誌への投稿の機会は未だ得ていない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 複数のフリーラジカルに対するエチルピルビン酸の濃度依存的な消去活性2020

    • Author(s)
      出村陽実,尾方和枝,徳丸治
    • Organizer
      第71回西日本生理学会
  • [Presentation] Antioxidative activity of fructose 1,6-bisphosphate as a direct free radical scavenger2020

    • Author(s)
      尾方 和枝,小野可穂菜, 徳丸治
    • Organizer
      第94回日本薬理学会年会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi