2018 Fiscal Year Research-status Report
がん患者における術後認知機能障害の発症機序の解明と予防法の確立
Project/Area Number |
17K11091
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
佐野 文昭 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (10752826)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大澤 匡弘 名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 准教授 (80369173)
祖父江 和哉 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90264738)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 術後認知機能障害 / がん / 麻酔 |
Outline of Annual Research Achievements |
超高齢社会である現在、高齢者のがん患者への麻酔症例数が増えており、高齢者で問題となる術後認知機能障害(POCD)の原因解明と予防法の確立は喫緊の課題である。本研究では、がんにおける吸入麻酔薬によるPOCDの発症機序を動物モデルにより解明し、ヒトでの予防法を確立することを目的としている。 昨年度、マウスのがんPOCDモデルの確立のため、麻酔条件の検討と、認知機能の解析方法としての新規物体認識試験の条件設定を行った。コントロールである通常のC57BL/6マウスで、麻酔前後の新規物体認識試験で認知機能が正常であることを確認した。しかし、手動での測定だったため、データの正確性が高いとは言えないこと、測定できるマウスの数に限りがあること、観察者の主観を排除できないことなどの問題があった。そこで、マウスの動きを録画し、本学で導入された統計ソフトのMATLABを用いて動画解析を行うことで、正確性と客観性を高める方法を検討した。この方法により、手動では限りのあったサンプル数の増加(n=8)ができ、結果の精度の向上も見込まれる。また、昨年度は麻酔前後で別個体を使用していたが、同一個体で実施する方がより精度が高いと考えられるため、同一個体で麻酔前後の新規物体認識試験を実施できる方法も確立した。現在、動画の解析方法を検討しているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
データの客観性・正確性の向上のため、画像の自動解析を行っており、新規物体認識試験の方法は確立しているが、まだがん細胞を移植できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
新規物体認識試験の画像を自動解析できれば、正確で客観的なデータをより多く集積できるため、この方法の確立を急ぎ行い、がんPOCDモデルマウスでデータを集積する。がん細胞の接種でPOCDを発症しなければ、糖尿病モデルマウスの使用を検討する。 また、がんPOCDモデルの海馬組織で、細胞内シグナル分子の活性変化をウェスタンブロット法により測定する。海馬神経系細胞の形態は、各種抗体を用いた免疫組織学的手法で測定する。さらに、海馬アストロサイトの選択的機能促進によるがん性POCD 発症に対する影響の検討も行う。
|
Causes of Carryover |
(理由)がんPOCDモデルの確立を急ぎ行い、海馬機能の解析を、電気生理学、生化学的ならびに免疫組織学的手法により行うため、次年度使用額が生じた。 (使用計画)モデル確立のための動物の購入、サイトカイン検索、脳の免疫染色、アストロサイトの培養等に使用する予定である。
|