2017 Fiscal Year Research-status Report
薬物性肝障害におけるホエイペプチドの肝障害保護効果の基礎的研究と臨床応用
Project/Area Number |
17K11092
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
平手 博之 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (20363939)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
祖父江 和哉 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90264738)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ホエイペプチド / 薬物性肝障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢化に伴い、多剤の使用により肝障害を起こしやすい環境にあり、今後、薬物性肝障害の治療については重要性が増すものと考えられる。しかし、薬物性肝障害の治療は、被疑薬の中止が主で、基本的には肝の自然治癒を待っている状態である。本研究では、ホエイペプチドの肝保護作用に着目し、動物実験でその効果を明らかにして有効成分を同定する。最終的には臨床研究でヒトへのホエイペプチドの投与により、薬物性肝障害を改善できるか検討する。 今年度は、マウスの四塩化炭素(CCL4)誘発急性肝炎モデルにおけるホエイペプチドの肝保護作用の確認を行った。C57BL/6、6週齢の雄にホエイペプチド含有流動食(対照群としてカゼイン含有流動食)を1週間投与後、CCL4を2mL/kg腹腔内投与(IP)した(対照群はコーン油を同量IP)。24時間後に血清を採取し、AST、ALT、LDHを評価したが、ホエイペプチド群の肝保護作用は認められなかった。そこで、CCL4を3mL/kgに増量し、CCL4投与後、2,4,8,12時間で比較することにした。その結果、CCl4投与4時間後の血清ASTとALTで、カゼイン群とホエイペプチド群間に有意差が見られ、肝保護作用を確認できた。 次に、肝炎像がCCL4投与後、何時間から組織学的に評価可能か確認するため、固形食を与えたマウスにCCL4を3mL/kgIPし、2,4.24時間後の肝組織をHE染色とPAS染色で評価した。その結果、4時間後に小葉中心性の変性と好酸球浸潤等の肝炎所見を確認できた。また、ホエイペプチド群とカゼイン群でも同条件で組織学的評価を行ったが、肝の変性は認められるものの、両群間に明らかな差は認められなかった。そして、ELISAでTNF-α、IL-1βを測定したが、ともに検出限界値以下だったことから、CCL4の投与量が多いのではないかと考え、現在モデルの見直しを行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
四塩化炭素誘発急性肝炎モデルにおいて、ホエイペプチドによるALT、ASTの上昇抑制作用を投与4時間後で認めたが、組織学的評価やサイトカインの評価はできていない。四塩化炭素投与量の再検討を行っているため、モデルがまだ確立しておらず、予定よりやや遅れている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
四塩化炭素投与量の再検討を行い、モデルの確立を継続して行う予定だが、四塩化炭素で難しい場合はアセトアミノフェン肝炎モデルの作成を行い、引き続きホエイペプチドの肝炎抑制作用を確認していく予定である。
|
Causes of Carryover |
(理由) ホエイペプチド投与後の四塩化炭素肝炎モデルの確立を再度行い、肝酵素の測定、組織学的評価やサイトカインの検索を次年度も行うため。また、アセトアミノフェン肝炎モデルに変更した場合も、同様の検査を行うため。 (使用計画) モデル確立のための動物の購入、サイトカイン検索、組織学的評価等に使用する予定である。
|