2017 Fiscal Year Research-status Report
2型糖尿病易感染性病態の解明と治療に向けた白血球遺伝子及びcfDNAの網羅的解析
Project/Area Number |
17K11094
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
前田 祥子 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90529512)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 祥代 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (40457958)
小川 覚 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50636131)
中嶋 康文 関西医科大学, 医学部, 教授 (70326239)
中山 力恒 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90568198)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 白血球 / 感染 |
Outline of Annual Research Achievements |
主軸である網羅的解析の機器のセットアップについて時間を要しているため、糖尿病患者を始めとする高血糖と白血球の機能低下を引き金とした易感染性との関連性にfocusを移した。特に、白血球の中でも単球系(マクロファージ)に主眼を置き、研究のスタートアップとした。 まず、ヒトvitroモデルとして、高血糖状態および感染敗血症状態のヒトマクロファージの貪食能への関連をendoplasmic stress-C/EBP homologous protein(CHOP,小胞体ストレスタンパク) pathwayにおいて解析した。健康正常人の全血から単球を分離し、7日間培養した。その後、マクロファージを高血糖下および大腸菌由来リポ蛋白を用いた感染敗血症下に置き、24/48/72時間後のマクロファージ貪食能およびCHOP mRNAおよびタンパク、さらにはマクロファージ貪食能に関連があるとの報告されているp-AKTタンパク(PI3K-AKt経路)を解析した。その結果、高血糖+敗血症下の群において、経時的に貪食能が低下していることが明らかとなり、72時間後に最も低下していた。同様に72時間後において、p-Aktタンパクは高血糖+敗血症下の群で最も低下し、逆にCHOPタンパクは最も上昇していた。高血糖単独および感染敗血症単独状態では、これらのタンパクの発現傾向が強くないことから、高血糖および敗血症状態の重複が強く影響していることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
上記のような結果が得られてはいるが、網羅的解析のための機器のセットアップに時間を要していることから、進捗状況をやや遅れているとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
機器のセットアップを継続すると共に、上記のvitroモデルのサンプル数を増加させる予定である。さらには、Vivoモデルとして、ラットを用いた高血糖・敗血症モデルを作成し、同様の現象を解析する予定である。
|
Causes of Carryover |
実験の際のテクニカルエラーが少なかったことが大きな理由である。持ち越し額については、動物モデルの構築と、機器のセットアップに利用する予定である。
|