2019 Fiscal Year Annual Research Report
Prediction of prognosis of patients treated by cardiac resynchronization therapy using noninvasive monitor
Project/Area Number |
17K11100
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
前田 琢磨 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (20713126)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野田 崇 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (10443508)
吉谷 健司 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (30524029)
大西 佳彦 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (40443501)
草野 研吾 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (60314689)
亀井 政孝 三重大学, 医学部附属病院, 教授 (60443503)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 低侵襲モニター / 心拍出量 / 心不全 / 麻酔 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である本年は、引き続きクリアサイトによる心拍出量の測定値が、3D経食道エコー法、熱希釈法などの標準的な手法で測定された心拍出量とどの程度一致するのかを評価した。特に、off-pump CABGを対象としたクリアサイトの正確性の評価においてはEF55%以下の患者を対象とし、心機能低下例に特化したモニターの精度を検討した。その結果、クリアサイトによる心拍出量の計測はゴールドスタンダードである熱希釈法と交換可能とは言えないことがわかり、すでに英語論文として受理された(Journal of cardiothoracic Anesthesia 2020, in press)。CRTをうける患者を対象とした研究については、患者のエントリー数が少なく、解析するにはいたらなかったが、研究期間を通じて、以下のような成果を上げることができた。①腹部大動脈瘤置換において、3D経食道エコーによる心拍出量とクリアサイトによる心拍出量の間には%誤差で41.3%があり、interchagebleとは言えない(J Anesth. 2019 Jun;33(3):364-371)②EF55%以下の患者においてはクリアサイトによる心拍出量の計測はゴールドスタンダードである熱希釈法と交換可能とは言えない(Journal of cardiothoracic Anesthesia 2020, in press) これらは低侵襲モニターの限界を知る上での今後の研究の一助になると考える。これらを基盤にさらなる低侵襲モニターの適応条件の研究が期待される。
|