• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Analgesic mechanisms and Myotoxicity of Local Anesthetics for Laparotomy.

Research Project

Project/Area Number 17K11106
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

田中 聡  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (60293510)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 布施谷 仁志  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (00588197)
杉山 由紀  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (10468100)
川真田 樹人  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (90315523)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords局所麻酔薬 / 術後痛
Outline of Annual Research Achievements

近年では、術前から抗凝固療法を行う患者が増えた。周術期の鎮痛目的で、硬膜外麻酔などの中枢神経系に近い部位を穿刺し局所麻酔薬を投与すること避け、より末梢で局所麻酔薬を投与することが増えてきた。末梢部位で局所麻酔作用を発揮するためには、比較的大量の局所麻酔薬を必要とするが、神経ブロックを目的とした局所麻酔薬の筋組織と創部修復に与える影響は明らかになっていない。本研究の目的は、筋切開部位に投与された局所麻酔薬の、炎症や組織修復に与える影響を調査することである。
平成29年度はラットを用いて、開腹時に創部周辺に局所麻酔薬を投与した際の筋組織の状態を評価した。麻酔下に腹部に長さ2センチの切開を作り、臨床的に広く用いられているロピバカイン、ブピバカインと、生理食塩水、切開のみの群にわけ、切開縫合4日後に腹部筋組織を顕微鏡を用いて観察した。
HE染色の結果は、4日後にはどの群も肉眼的に切開した筋組織は修復傾向(縫合されていた)にあった。切開のみにくらべ、ブピバカインとロピバカイン投与群では、筋組織修復部位への炎症細胞が多い傾向がみられた。また萎縮している筋組織が多い傾向にあった。一方、生理食塩水投与群でも、炎症細胞の浸潤がみられた。生理食塩水の投与に伴う機械的な筋組織の影響も除外できない。筋組織の萎縮については明確ではなかった。
今後は、上記評価の定量化と、局所麻酔薬の濃度、投与期間の影響について調査する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで高濃度局所麻酔薬が正常筋組織に与える影響を調査した報告はあるが、筋損傷部位に局所麻酔薬を投与し、その影響を調査した報告はなかった。局所麻酔薬として、これまで頻用されきたブピバカインと、現在良く用いられているロピバカインを用いた。これに関しては、臨床に即した薬剤であったと考える。腹部切開部位への局所麻酔薬の投与により、炎症細胞の浸潤と筋組織の萎縮の傾向がみられた。これは当初の予定通りの進行であり、平成29年度は概ね順調に研究が進行した。

Strategy for Future Research Activity

今後は平成29年度の結果の確認と、下記の研究を推進する。
筋切開後には、炎症―>増殖―>組織修復の過程を経る。その過程にあたえる局所麻酔薬の影響の評価は今後の検討課題である。臨床的には創部への局所麻酔薬の持続投与が行われることがある。平成30年度は、局所麻酔薬の濃度と投与期間の影響を評価する。加えて、組織標本において、炎症の程度や、組織の再生について、別の手法を用いてその詳細な変化の様子を調査する

Causes of Carryover

平成29年度は当初の予定より、動物の購入数を少なく抑えたため次年度使用額が生じた。
次年度使用額は平成30年度請求額と合わせて、実験動物、染色抗体、薬剤の購入に使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi