• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

脳可塑性変化からみる漢方薬の鎮痛メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 17K11107
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

中西 美保  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (40382048)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉岡 芳親  大阪大学, 生命機能研究科, 特任教授(常勤) (00174897)
中江 文  大阪大学, 生命機能研究科, 特任教授(常勤) (60379170) [Withdrawn]
小山 なつ  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (50135464)
岸田 友紀  大阪大学, 医学系研究科, 招へい准教授 (20423163)
萩原 圭祐  大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (60423183)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords慢性疼痛 / 脳の可塑性変化 / 脳MRI / 牛車腎気丸
Outline of Annual Research Achievements

3年目の令和元年度は、前年に引き続き、慢性疼痛モデルの脳の可塑性変化を脳MRIで検証した。痛みモデルは、前年から引き続き、より重度の痛みを発症するモデルであるchronic constriction injury(CCI)モデルでの検討の他、selzer modelを用いた検討も行った。また、11.7T小動物用高解像MRIを用いた撮像方法についても検討した。6週齢のC57BL/6系雄性マウスを用いて、左坐骨神経を絞扼してCCIモデルを作成した。selzer modelは、左坐骨神経の1/2から1/3を部分結紮して作成した。それぞれのモデルでは、坐骨神経を絞扼/部分結紮しないShamモデルを作成して、CCI群とSham群に分けて比較検討した。術後14日目にリゾビストを投与し15日目に還流固定した。術後(疼痛モデル作成後)14日目のおける脳MRIの変化を比較検証した。還流固定後の標本をMRI撮像は11.7T-MRI(AVANCE11,Bruker)内のコイルに固定して撮像した。術後14日目には、Sham群(n-5)に比較してCCI群(n=5)ではマクロファージの分布が増加していた。現在selzerモデルでも同様の検討を行っている。MRSによる検討も撮像方法を確立し予備実験を終了したので、本実験を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究者の所属施設の異動に伴い、研究体制や研究環境の調整が必要となり、予定していた評価を施行が遅れていたが、その遅れは少しずつ取り戻している。MRIの撮像条件やリゾビストの投与方法、撮像画像の評価方法などを新たに検討する必要があった。痛みモデルの脳部位における変化の特徴をうまく捉えることができなかったため、痛みモデルをCCIモデルからselzerモデルに変更した。また、脳MRIを用いた検討もMRスペクトロスコピーによる評価を試みるなど、他の方法でも検討する必要がでた。

Strategy for Future Research Activity

大阪大学内だけでなく、滋賀医科大学内でも小動物用MRIを使える環境を整えた。滋賀医科大学では、MRスペクトロスコピー(MRS)で評価する撮像条件が確立するための予備実験が終了したので、本実験を進める予定である。滋賀医科大学では、慢性疼痛患者のMRSの臨床研究が先行して行われているため、これらの臨床研究と融合させて効率よく研究を進めていく。
上記と同時に、新しく検討したモデルにおいても、以下の行動試験で痛みを経時的に多面的に評価する。痛みの行動評価は、機械的アロディニアをvon Frey testで, 冷的アロディニアをcold plate testで, 熱痛覚過敏をplanter testを用いて評価する。情動・記憶の評価は、open field test,Y-maze testを用いて評価する。

Causes of Carryover

研究代表者の所属機関の異動により、研究体制の立て直しや準備に時間を要したため、研究開始が遅れた。1年間の研究の進行には遅れがないため、このまま進める予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A Cross-Cultural Validation of the Multidimensional Pain Readiness to Change Questionnaire 2 for Japanese Individuals With Chronic Pain.2019

    • Author(s)
      Adachi T, Sunohara M, Ogawa M, Enomoto K, Fujita Y, Mizuno Y, Miki K, Yukioka M, Maeda L, Nishiwaki Y, Itoh K, Nakanishi M, Iwashita N, Kitagawa H, Sasaki J, Jensen MP, Fukui S
    • Journal Title

      Pain practice

      Volume: 19 Pages: 609-620

    • DOI

      10.1111/papr.12782

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluating the psychometric properties of two-item and four-item short forms of the Japanese Pain Self-Efficacy Questionnaire: a cross-sectional study.2019

    • Author(s)
      Adachi T, Enomoto K, Yamada K, Inoue D, Nakanishi M, Takahashi N, Nishigami T, Shibata M.
    • Journal Title

      Journal of anesthesia

      Volume: 33 Pages: 58-66

    • DOI

      10.1007/s00540-018-2583-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 【ペインクリニック・緩和領域における東洋医学的治療の応用】神経障害性疼痛における漢方薬の鎮痛機序 基礎研究から(解説).2019

    • Author(s)
      中西美保
    • Journal Title

      ペインクリニック

      Volume: 40 Pages: 917-930

  • [Journal Article] がんの支持療法や緩和医療における漢方薬治療―低温少量水での漢方エキス顆粒の懸濁時沈殿率について―.2019

    • Author(s)
      松岡由里子, 中西美保.
    • Journal Title

      日本ペインクリニック学会誌

      Volume: 26 Pages: 297-302

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Data Driven Quantification of the Effects of different doses of Gabapentin for Pain in Chronic Phase in Mice using Manganese-Enhanced MRI with AI based analyses.2019

    • Author(s)
      Aya Nakae, Kunihiro Nakai, Yoshichika Yoshioka, Hiroki Kato, Chie Kishimoto, Koutaro Nomura, Miho Nakanishi, Makoto Miyamae, Ryotaro Urabe, Junichiro Enmi, Toshio Yanagida.
    • Organizer
      11th EFIC Congress 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Goshajinkigan, a Japanese traditional herbal medicine, prevents age-related allodynia in senescenc-eaccelerated mice.2019

    • Author(s)
      M. NAKANISHI, N. KOYAMA, S. FUKUI, H. KITAGAWA.
    • Organizer
      Neuroscience 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ペインクリニック外来における治療満足度に関連する要因の検討.2019

    • Author(s)
      中西美保, 岩下成人, 佐田蓉子, 西脇侑子, 伊藤一樹, 福井聖, 北川裕利.
    • Organizer
      日本ペインクリニック学会第53回大会
  • [Presentation] 重症腰部脊柱管狭窄症の腰痛の急性増悪に附子が有効であった1例.2019

    • Author(s)
      中西美保、福井聖、岩下成人、高橋健太郎、野坂修一、北川 裕利
    • Organizer
      第32回日本疼痛漢方研究会学術集会
  • [Presentation] マウスの慢性の痛みのAIを用いた客観的評価の試み~マンガン造影MRIを用いた投薬量による違いの検証~.2019

    • Author(s)
      岸本千恵、中江 文、中井國博 吉岡芳親、加藤弘樹、能村幸大郎、中西美保、宮前 誠、 浦邊 亮太朗、圓見 純一郎、柳田敏雄.
    • Organizer
      第41回日本疼痛学会
  • [Presentation] 神経障害性疼痛に対する漢方薬の分子薬理機序の解明.2019

    • Author(s)
      中西美保
    • Organizer
      第26回京滋麻酔科医会学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] ペインクリニックの最前線と漢方治療2019

    • Author(s)
      中西美保
    • Organizer
      日本東洋医学会滋賀県部会
    • Invited
  • [Book] すぐに使える痛みの漢方診療ハンドブック 現代に合わせた本格的な漢方薬の応用-病態と漢方薬の特性を捉える2019

    • Author(s)
      世良田和幸 平田道彦 中西美保
    • Total Pages
      181
    • Publisher
      南江堂

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi