2018 Fiscal Year Research-status Report
内側不安定型膝関節症誘導モデルマウスの疼痛メカニズムの解明
Project/Area Number |
17K11108
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
高橋 亜矢子 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70444544)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井浦 晃 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40467551)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 内側不安定型膝関節症 / 痛覚過敏 |
Outline of Annual Research Achievements |
内側不安定型膝関節症モデルマウスのknee-bend ScoreをLinton社製Incapacitance testerにて測定したところ、術後7週より有意に患側肢の荷重割合が減少していることが明らかになった。機械刺激閾値に対する閾値低下も術後8週以降の患肢で認められた。これらの結果より、当モデルマウスの患側には膝関節症由来の痛みが発症していることが示唆された。しかし、同モデルを用いたこれまでの研究報告に比較し、膝関節症発症時期がやや遅いが、これは若年マウスを使用しているためと推察される。 次に、術後8週のマウスの脊髄スライス標本を作成し、脊髄後角膠様質細胞よりパッチクランプ法を用いて興奮性および抑制のシナプス電流の記録を行ったが、膝関節症により痛みが誘導される時期にはマウスの週齢は13週齢以上となり、これまで申請者が電気生理学実験で使用していた5-6週齢のマウスと比較し、細胞状態を安定し維持するのが難しく、解析に十分な記録取得に至っていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本実験で、内側不安定型膝関節症誘導モデルマウスは患肢に機械刺激に対する疼痛過敏を発症していることが明らかとなった。しかし、痛みのメカニズム解明に予定した脊髄スライス標本を用いたパッチクランプ実験のデータ取得に難渋している。しかし、比較的若齢マウスでも、膝関節症に由来する疼痛閾値の低下を認め、膝関節症の痛みのメカニズム研究に非常に有用なモデルであることが示唆されているため、引き続き電気生理学実験を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究で用いたモデルマウスは膝痛を示すことが示された。 膝関節症による痛み発症のメカ二ズム解明に本モデルが役立つと考えられる。そこで、電気生理学実験を継続中である。脊髄スライス標本の状態を安定させるために、標本摘出後のリカバリーの状態を、灌流液の温度条件、灌流液の組成、記録時の灌流液の流速などを変更し、至適条件を模索している。
|
Causes of Carryover |
初年度に購入よていであったIncapacitance testerは、他研究グループが所持されている同機種をレンタルし実験データ取得が可能な状況となったために、購入は見送った。 本年度、電気生理実験で使用している灌流液の加温装置が古くなり温度調整機能に不具合が生じたため新規購入した。しかし、当初購入予定のIncapacitance testerに比較し金額が小さかったために余剰金が発生した。
|