• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

尿路上皮癌の再発時に起きるゲノム異常の解析

Research Project

Project/Area Number 17K11136
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

日向 信之  神戸大学, 医学研究科, 特命准教授 (10598816)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 泰義  神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (90806100)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords尿路上皮癌
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は最も症例数が見込まれるこの下部尿路内での再発についての検討を行う。
① EAU(European association of Urology)のガイドラインによる再発リスクが中リスク以上と診断された筋層非浸潤性膀胱癌症例で、神戸大学医学部附属病院において経尿道的膀胱腫瘍切除術が施行された症例に対し、患者の同意を取得した上で、初発時の切除腫瘍組織標本の一部を採取する。② 同意取得患者は同院にてfollow upを行い、術後経過中に尿路内再発を来した症例に対し、経尿道的手術または全摘除術を行い、この際に再度患者の同意を取得した上で、腫瘍組織の一部を採取する。③ 上述の同一症例より得られた腫瘍組織標本よりQIAamp Fast DNA Tissue Kit (QIAGEN社)を用いてゲノムDNAを単離抽出する。④ 全エクソーム解析では全ゲノムのうち1~2%のタンパク質をコードする領域がターゲットとなるため、得られたゲノムDNAよりロシュ社の「SeqCap EZ (v3.0)」またはイルミナ社の「Nextera Rapid Capture Exome (v1.2)」を用いてエクソーム解析領域を濃縮し回収する。⑤ 全エクソームシークエンス解析を行う。⑥ 初発尿路上皮癌組織と同一症例の再発尿路上皮癌組織との全エクソーム解析データを比較し、新たな遺伝子変異の出現またはゲノム変異の消失につき検討する。下部尿路上皮癌の初回経尿道的手術後には再発予防目的に膀胱内注入療法が行われることがあるが、手術療法に加え、抗癌剤膀胱内注入療法、BCG膀胱内注入療法を行った場合の再発時にゲノム変異セットが出現する、あるいは消失するかについての探索も行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究機関の前半は、採取組織よりDNA抽出、エクソーム濃縮を行う予備実験を行い適切な条件設定を得た。
また、本研究の遂行に当たり、最も困難な手順は、同一症例における尿路上皮癌の初発時・再発時における質の高い腫瘍組織標本を採取することである。標本は神戸大学医学部附属病院において膀胱癌と診断され、初発時と再発時の腫瘍組織標本が得られる症例より採取したが、術後経過中に尿路内再発を来した症例に対し、経尿道的手術または全摘除術を行い、腫瘍組織の一部が採取できた症例が本期間中には1例のみであった。

Strategy for Future Research Activity

適切な条件設定が確立されたため、引き続き同意取得症例の集積を行い予定通り研究を行う。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi