• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

アディポサイトカインと下部尿路機能障害

Research Project

Project/Area Number 17K11178
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

松川 宜久  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (30378145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 玲  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (70343689)
山本 徳則  名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (20182636)
舟橋 康人  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (70534824)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアディポサイトカイン / 下部尿路機能障害 / 膀胱機能 / アディポネクチン
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、メタボリックシンドロームの病態の基本であるアディポサイトカインの分泌異常が、下部尿路機能に与える影響を基礎、臨床の両側面から解明、ならびに善玉アディポサイトカイン「アディポネクチン」による下部尿路機能改善作用について、その作用メカニズムも含めて詳細に検討を行うことを目的としている。
平成29年度は上記研究目的の中で、動脈硬化による下部尿路機能障害モデルとして糖尿病発症ラット、骨盤虚血ラットを用いて、ピオグリタゾン投与群と対照群で比較したところ、ピオグリタゾン投与群において、有意な排尿動態の改善が得られており、また膀胱組織学的な検討においても、ピオグリタゾン投与群において、膀胱組織の線維化の抑制がみられた。
以上の結果より、アディポサイトカイン(特にアディポネクチン)の排尿動態に与える影響が確認され、メタボリックシンドロームでみられる下部尿路障害の機序解明につながるものと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定では、29年度にアディポネクチン投与群モデルの膀胱組織を用いて、線維化などの組織学的な検討以外に、ペンシル型CCD生体顕微鏡を用いて、経時的に毛細血管の血流速度の測定や、免疫組織学的染色にて炎症・線維化の程度、血管新生の評価を行う予定であったが、先の膀胱動態機能評価において、時間がかかり、当初計画よりやや遅延がみられている。

Strategy for Future Research Activity

30年度は、基礎研究の分野では、29年度予定であった膀胱組織の検討に加え、アディポネクチンレセプターとそのシグナル伝達経路の解明を行う予定であり、また臨床面では、下部尿路症状を有する患者におけるアディポネクチン濃度測定をおこない、下部尿路症状の重症度とアディポネクチンの関連性を検討する予定である。現時点では、研究遂行の障害、課題とはないものと考えている。

Causes of Carryover

一部予定の研究が遂行されておらず、物品費等が予定額より下回った。次年度に、29年度に計画した研究は行う予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2019-04-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi