• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

排尿筋低活動におけるウイルスベクターを用いたニューロトロピン遺伝子治療の検討

Research Project

Project/Area Number 17K11180
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

馬嶋 剛  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (90625138)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮川 世志幸  日本医科大学, 医学部, 講師 (90415604)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords排尿筋低活動 / ウイルスベクター
Outline of Annual Research Achievements

GFPを搭載した単純ヘルペスウイルスベクターを作成し、ラットの膀胱壁に20ul注入した。2週間後に後根神経節を採取し、蛍光顕微鏡で観察したところ、GFPと考えられる緑色の蛍光を示す細胞が散見された。これをもってウイルスベクターが膀胱壁より逆行性に上行し、後根神経節に感染したことが証明された。
続いて、NGF、BDNF、GDNF、NT-3を搭載した単純ヘルペスウイルスベクターを作成した。両側の骨盤神経クラッシュによる排尿筋低活動モデルラットを作成した。本モデルでは4週間後にも膀胱内圧測定において、排尿収縮圧の低下、排尿効率の低下、残尿量の増加が認められた。本モデルを使用し、上記の4種類のウイルスベクター以外に、GFPのみを搭載したウイルスベクター、PBSのみを投与する6つの群で検討を行った。
排尿筋低活動モデルを作成し、2週間後にそれぞれのウイルスベクターあるいはPBSを膀胱壁内に注入した。2週間後に膀胱内圧測定、muscle strip studyを行った。
膀胱内圧測定において、NGF、BDNFを搭載しウイルスベクターの群では、GDP群、PBS群に比べて有意に排尿収縮圧及び排尿効率の上昇、残尿量の低下が認められた。また、muscle strip studyでは、NGF、BDNFを搭載しウイルスベクターの群では、コリン作動性の筋収縮反応が、その他の群に比べて有意に大きかった。同様に、電気刺激及びカリウム刺激による筋収縮反応もNGF、BDNF群において有意に大きかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年は、先行研究のようにウイルスベクターが後根神経節まで上行せず研究がすすめられなかったが、ウイルスベクターのバックボーンを先行研究に近いものに改良することにより、改善が認められた。
以降の研究では想定内の結果が得られ、おおむね予定していた研究スケジュールで進められている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、今回効果の認められたウイルスベクターを使用し、さらに効果の評価を組織学的に、分子生物学的に行う。また、2種類の遺伝子を同時に搭載したウイルスベクターを作成し、相加相乗効果について評価を行う予定である。

Causes of Carryover

実験計画が予定よりスムースに進み、予定していたラット及びin vivo実験に関する経費が少なかった。次年度使用額が生じたが、次年度の消耗品購入(ラット、免疫染色のための抗体、PCRなどのmolecular実験のための試薬など)に充てる予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi