2019 Fiscal Year Research-status Report
尿路病原性大腸菌に対する異所性肺コレクチンの生体防御機能の分子基盤解明
Project/Area Number |
17K11185
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
有木 茂 札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (80464478)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 自然免疫 / コレクチン |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は肺コレクチン(SP-AおよびSP-D)の相乗効果に焦点を当てて研究を行った。様々に実験の条件(緩衝液の組成やタンパク質濃度など)を変えて、大腸菌に対する増殖抑制効果の解析を行なった。しかし、むしろSP-AはSP-Dの増殖抑制作用を阻害する傾向がみられた。この結果は、昨年度にキメラタンパク質を用いて得られた解析結果と矛盾しないが、本研究計画立案のきっかけとなった実験結果とは大きく異なる結果である。現在のところ、このような結果となる理由は不明であるが、肺コレクチンの構造機能相関を明確にしていくうえで重要な結果であると考えている。これまでキメラタンパク質としてSP-AのC末端側領域とSP-Dの糖鎖認識ドメインを含むものを使用して解析を行なってきた。しかし、これ以降の解析を進めるためには、SP-DのC末端側領域とSP-Aの糖鎖認識ドメインを含むキメラタンパク質が必要であると判断するに至った。そこで、本年度途中からキメラタンパク質の発現系作成に着手し、CHO-K1細胞に発現ベクター導入した段階である。現在、安定発現株を得るために薬剤選択を行なっているところである。 凝集作用の解析では、肺コレクチンのオリゴマー構造よりも、糖鎖認識ドメインの種類が活性の有無を決定していることを明らかにできたが、肺コレクチンに相乗効果があるのかどうかは明確な結果が得られなかった。いずれの肺コレクチンもカルシウム非存在下では凝集作用を示さないため、相乗効果の解析に用いる緩衝液はカルシウムを含むものを用いてきた。しかし、増殖抑制効果の解析結果と合わせて考えると、カルシウム非存在下では大きく結果が変わる可能性も考えられるため、来年度以降の解析で検討したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初計画よりも、他の業務に多くのエフォートを割り当てる必要が生じたため、計画通りに研究を遂行することができなかった。そのため、補助事業期間延長を申請し、当初計画よりも研究期間を一年間延長することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在作成中であるキメラタンパク質を使用することにより、SP-AとSP-Dの構造機能相関や相乗効果に関する詳細な解析を行なう。研究期間を延長したが、計画内容に変更はないので、当初研究計画に沿って研究を遂行する。
|
Causes of Carryover |
計画当初に想定していた以上のエフォートを他業務に割り当てる必要が生じたため、研究計画の遂行が遅れた。そのため、補助事業期間を1年延長して次年度に残額を使用することとした。
|