• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of glycoconjugate microarray for the prediction of antibody mediated rejection in ABO incompatible kidney transplant

Research Project

Project/Area Number 17K11195
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

田崎 正行  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (40571906)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 和英  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (20262438)
舘野 浩章  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 上級主任研究員 (30450670)
牛木 隆志  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80579152)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords腎移植
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、『ABO血液型不適合腎移植前に抗体関連型拒絶反応発症の高リスク患者を識別する手法を確立し、移植腎機能喪失という最悪の事態を回避する』ことである。ヒト腎血管に最も多く発現しているPECAM1というタンパク質にABO糖鎖抗原が結合していることを我々は報告した。この研究成果をもとに、PECAM1とA抗原、またはPECAM1とB抗原をHEK293細胞に発現させ培養し、分泌タンパクとしてPECAM1-A抗原、PECAM1-B抗原を抽出し固相化した糖タンパクアレイを開発した。二次抗体を使用しIgG、IgMの抗体を分けて測定することが可能である。健常者血清120検体、腎移植待機患者血清80検体を開発した糖タンパクアレイで抗A抗体、抗B抗体の測定を行った。
赤血球凝集反応を用いた従来の抗A抗体、抗B抗体測定結果と我々の構築した糖タンパクアレイによる抗A抗体、抗B抗体測定結果を比較すると、多くの検体で弱い相関関係にあることが分かった。しかし、赤血球凝集反応と糖タンパクアレイとの結果に解離がある検体も多数あり、抗A/B抗体の腎血管内皮細胞のABO抗原と赤血球のABO抗原への反応には差がある可能性が示唆された。
次に、当施設と共同研究施設で実際に生体腎移植を受けた患者血清51検体の抗A、抗B抗体を測定した。腎移植前の抗A、抗B抗体を評価した結果、赤血球凝集反応で測定した結果よりも我々が構築した糖タンパクアレイでの測定結果のほうが腎移植後の急性抗体関連型拒絶反応を予測できることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当教室の人員減少により、予定よりお研究が遅れている。
そのため、研究計画を1年延長し次年度で本研究を終了知る予定としている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、ヒトの正常腎組織検体を使用し、免疫沈降法によりPECAM1を精製し、我々が構築した糖タンパクアレイに発現するPECAM1と糖鎖構造に違いがあるか確認する予定である。もし、相違がないという結果であれば、本研究で使用した糖タンパクアレイは実臨床にすぐに応用可能と考えられる。

Causes of Carryover

研究計画がやや遅れており、次年度に行うための研究費用である。
次年度は腎組織からタンパク質を精製する実験を行うための試薬、最終年度であり学会発表棟への参加費用に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi