2019 Fiscal Year Annual Research Report
Identification of new biomarker for antibody mediated rejection after kidney transplantation
Project/Area Number |
17K11197
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
角田 洋一 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (40710116)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今村 亮一 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40456976) [Withdrawn]
高原 史郎 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教授 (70179547) [Withdrawn]
市丸 直嗣 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (70346211) [Withdrawn]
中澤 成晃 大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (80759530) [Withdrawn]
阿部 豊文 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90750894) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 腎移植 / 抗体関連型拒絶反応 / 補体 / C3d / バイオマーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
腎移植後拒絶反応はT細胞関連型と抗体関連型の2つに大きく分けられるが、抗体関連型拒絶反応は難治性であり発症すると生着率が低下し予後が悪くなる。そのため予測可能なバイオマーカーを開発することができれば、腎移植の成績は大きく改善すると考えられている。 本実験において、まずマーカー候補を同定するために、抗体関連型拒絶反応を発症した患者のリンパ球における遺伝子発現をDNAアレイを用いて評価を行った。候補遺伝子はいくつか挙げられたが、有用なマーカーを特定することはできなかった。しかし、DNAアレイの結果から補体因子および補体制御因子といった補体カスケードが亢進していることをが推測され、補体または補体制御因子が抗体関連型拒絶反応のマーカーとなりうると考えられた。 ラット抗体関連型拒絶反応モデルを用いた検討では補体因子であるC3とC5の産物のいくつかと補体制御因子の発現が亢進していることが確認できた。そこで補体因子C3、C5および補体カスケードの最初の因子であるC1に着目して、マーカーの有用性を検討することとした。ヒトリンパ球におけるC3dの発現上昇は認められなかった。そこで、C3dの結合能に注目し、人工ビーズを用いてC3d結合能を評価する実験方法を確立した。 腎移植前にドナー特異的抗体を有していた患者21例の保存血清を用いて、C3d結合能を評価した。脱感作療法前のC3d結合能は腎移植1年後の急性および慢性抗体関連型拒絶反応の発生率と有意に相関していた。また脱感作療法に対する反応性とも有意差をもって相関が認められた。蛍光強度が低いドナー特異的抗体においては脱感作療法後にC3d結合能の消失が認められた。これらの結果から脱感作療法を施行する前にC3d結合能を評価することによって脱感作療法の有効性や抗体関連型拒絶反応の発生率を予測することが可能となりバイオマーカーとして有用であると考えられた。
|