2018 Fiscal Year Research-status Report
移植臓器に対する液性免疫反応評価のための新規免疫モニタリング法の開発
Project/Area Number |
17K11200
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
松田 佳子 大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (90790303)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今村 亮一 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40456976)
高原 史郎 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教授 (70179547)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 薬剤感受性試験 / インビトロアッセイ / IgM型メモリーB細胞 / IgG型メモリ–B細胞 / エベロリムス / 個別化免疫抑制療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
【具体的内容】インビトロにおいてIgM/IgG型メモリーB細胞を対象とした薬剤感受性試験を施行した。実際の臨床における,免疫抑制療法プロトコールに従って免疫抑制剤の組み合わせ,投与量の設定を行った。またIgM型メモリーB細胞においてはIgM型形質細胞への分化とIgG型メモリ-B細胞へのクラススイッチにおける各分化過程とIgG型メモリーB細胞においてはIgG型形質細胞への各分化過程における薬剤感受性試験を施行した。つまり,IgM型メモリーB細胞のIgM/IgG型形質細胞への分化をより効率的に抑制可能な免疫抑制療法を検討した。 【意義】従来のプロトコール化された,免疫抑制療法においては十分にIgM/IgG型抗ドナーHLA抗体の産生が抑制されていない可能性が示唆され、より個人差と病態を考慮した免疫抑制療法の導入が必要であることが明らかになった。またエベロリムスなど効果的な投与法が明らかにされていない薬剤においては従来の投与法と異なり,より臓器移植後早期に内服を開始することでIgM/IgG型抗ドナーHLA抗体の産生が抑制され,移植臓器に対する,液性免疫反応を介した傷害の阻害にも効果的である可能性が示唆された。よって液性免疫反応を対象とした,免疫抑制療法の再考も重要であると考えられた。 【重要性】T細胞を対象とした薬剤感受性試験はすでにアッセイ系が確立されており、免疫抑制療法の開発などに利用され、T細胞性拒絶反応の制御に大きく貢献してきた。一方で抗体関連型拒絶反応は移植長期予後に関与しており,制御法の確立が待たれている。よって本研究でメモリ-B細胞と対象とし,アイソタイプごとにおける薬剤感受性試験系を確立したことで抗体関連型拒絶反応制御に有効な免疫抑制療法の開発につながることが期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実際の臨床検体を用いてインビボにおける,抗ドナーHLA抗体に対応したIgM型メモリーB細胞の臨床的意義の検討を開始している。すでに移植後不定期に採血したサンプルを用いて検討を行い、免疫抑制療法のプロトコール化された急激な減量が抗ドナーHLA抗体特異的IgM型メモリーB細胞のIgG型へのクラススイッチを誘導し、抗体関連型拒絶反応の発症に関与している可能性を明らかにしている。よって実際にサンプリングを行う時期、必要な臨床情報の決定などに役立っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では移植直後の免疫抑制療法減量期(ー1ヶ月)では移植直後から1週間毎にそれ以降は1ヶ月毎にサンプル(末梢血単核球,血漿)の採取を行っている。よって従来の診断法(腎機能,尿検査,腎組織生検結果など)との抗体関連型拒絶反応発症診断における、迅速性,正確性、侵襲性などの比較検討を行っていきたい。またプロトコール化された免疫抑制療法の急激な減量以外にも抗ドナーHLA抗体特異的IgM型メモリーB細胞の分化、クラススイッチを誘導する因子【補体活性化,サイトカイン(IL-4,TGF-Βなど)の産生】などの同定も試みる予定である。またインビボにおいてT細胞,炎症細胞などの細胞間コンタクトを介した,関与あるいはドナーHLA抗原刺激下での免疫抑制療法の感受性の確認も施行する。 以上より,抗ドナーHLA抗体特異的IgM型メモリーB細胞の抗体関連型拒絶反応早期診断法としての有用性のインビボでの確認とその他に考慮すべき因子の検討,抗体関連型拒絶反応発症予防に有効な免疫抑制療法の確認などを引き続き行う。
|
Causes of Carryover |
研究の遂行上、研究費の繰り越しが必要であったため。
|
Research Products
(4 results)