2017 Fiscal Year Research-status Report
腎臓常温灌流保存法によるグラフト修復から生着延長:MHC確立ミニブタによる検討
Project/Area Number |
17K11201
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
有吉 勇一 鹿児島大学, 医用ミニブタ・先端医療開発研究センター, 学外協力研究者 (10643520)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 和彦 鹿児島大学, 医用ミニブタ・先端医療開発研究センター, 教授 (40241103)
佐原 寿史 鹿児島大学, 医用ミニブタ・先端医療開発研究センター, 准教授 (90452333)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 移植・再生医療 / 常温灌流保存 / 腎移植 / ミニブタ / 前臨床実験 / 虚血再灌流障害 / 温虚血 / 浸漬冷却保存 |
Outline of Annual Research Achievements |
深刻なドナー不足に対する脳死マージナルドナーや心停止ドナーへの適応拡大の際は、虚血再灌流障害IRIに伴う急性臓器不全や、免疫活性化による急性・慢性拒絶反応誘発が懸念される。臓器の代謝抑制を目的とする現状の浸漬冷却保存法に対し、生理的条件で保存液の持続灌流を行う常温灌流保存NMP法は、保存臓器に対する機能評価が可能となる利点に加え、臓器に対する直接かつ常温での薬剤投与によって、極めて有効な臓器修復の手法になることが期待される。 平成29年度は、主要組織適合性抗原MHC確立ミニブタ温虚血ドナー腎臓を、NMP法で灌流後に腎移植を行い、Study 1としてNMP法の手技を確立し、移植前腎機能評価法(目的1)や、NMP法単独での障害腎回復の可能性(目的2)を明らかにすることを目的とする実験に着手した。 保存方法の差異が移植腎機能に及ぼす影響に焦点をあてた実験を行うため、MHCが適合したクラウン系ミニブタ腎移植モデルを用いて、2時間の温虚血後の腎臓を1時間冷保存した後に直ちに移植を行う群と、体外循環回路を用いて2時間常温持続潅流を行った後に移植する群の2群に分けて、移植後腎機能の推移を比較検討した。潅流中は腎血流、回路流量、尿量などの各種パラメータを測定し、これらの数値と移植後腎機能との相関関係を評価した。この結果、2時間の温虚血腎をドナーとして用いた際は、冷保存後直ちに腎移植を行った症例に比べ、NMP法後に移植を行った方が術後腎機能の速やかな回復が得られることが示された。また灌流中の流量、血管抵抗、酸素消費量、尿量が術後腎機能の指標となりうることが明らかとなった。 以上のように、NMP法の手技を確立するとともにNMP法を用いた際の移植前腎機能評価法を明らかにし、さらにNMP法によって、従来の浸漬冷却保存よりも温虚血障害腎機能が回復する可能性があることが示唆される結果を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は、研究計画書に従って研究を進め、Study 1で提示した目的に対する回答を得る成果を得たことから、おおむね順調に実験が進捗していると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、研究計画書に従って引き続き慢性大動物腎移植実験を進めて、新たな臓器保存さらには障害臓器に対する積極的な臓器修復法の可能性としてのNMP法の有効性をさらに明らかにする実験を推進する。
|